自然農 サツマイモの定植と草整理・モロヘイヤ

育苗

こんにちは、なかちゃんです。

いつもお越しいただきありがとうございます!😄

今月に入ってから毎週サツマイモの定植をしています。

苗を購入して一度に定植するのがいいのでしょうけど、自家育苗をしてサツマイモを作っています。

前回は発根させた苗とその日に採った苗を定植しました。

今回は採った苗を植えたのですが、すでに発根していたので安心してそのまま定植しましたよ。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

サツマイモを植える

こんな感じで6つの芋を植えて苗を取っています。

トンネルにしているのは少しでも温度を確保するためですが、苗がじゃんじゃん取れる状況ではありません😅何かいい方法はないのかな?

今回採った苗はすでに発根していたのでそのまま定植をしていきます。

雨が続いていたのでなんかラッキーです😄

今回採った苗は6本です

こんな感じで苗を定植しました。

前回定植したサツマイモの苗

先週に定植した苗2種類です。

左は発根させてから植えた苗、右はその日に採った苗です。

発根させた苗は少し根っこを乾燥させてしまっていましたが、うまく活着してくれているようで、すでに成長しているようです。

一方、その日に採った苗は発根していなかったので1週間遅れの成長なのだと思います。

サツマイモの苗床の草整理

あまりに草まみれだったサツマイモの苗床の草整理をしておきました。

だいぶすっきりしました😄

これで少しは成長してくれることを期待しています。

モロヘイヤ

ここではモロヘイヤを育てています😄草だらけでどこに植えているかわからないでしょ?(笑)

モロヘイヤの成長を阻害しないように、モロヘイヤの周りだけ草整理をしました。

定植して2週間。

あまり育っていませんが、これから暖かくなってくると一気に育ってくれるだろうと思っています。

まとめ

サツマイモの定植はそろそろ終わりの時期ですが、6月いっぱいは継続しようと思います。

今回定植している苗は多分「安納芋」です。焼き芋にしてねっとりを楽しもうと思います。

一方、万能に使える鳴門金時の苗を育てていますが、こちらはまだ苗が取れていません😞

去年もサツマイモの苗作りをしましたが、定植時期に苗が確保できないのでなかなか難しいなと感じる今日この頃です。

苗の冬越しをされている方もいらっしゃるので、来年はそれにもチャレンジしてみようと思います。

それではまた!

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました