こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
今年もいよいよソラマメの苗づくりを始めました。
ソラマメは僕が畑を始めたころから毎年欠かさず育てていて、もうおなじみの作物です。
昨年はたくさん収穫できて、会社の人にもおすそ分けできました。
「クセがなくておいしい!」と好評だったので、今年は倍の数の苗を育ててみることにしました👍
では、行ってみましょう!
ソラマメの種植え
昨年のブログでソラマメの植え方をわかりやすく紹介したところ、たくさんの方から「わかりやすかったよ!」とご意見をいただいたので、見ていただけるようにリンクを貼っておきます。

蒔いた種はこれです。
スナップエンドウとウスイエンドウも育苗しようと思います。

【植える向きが大事】ソラマメの正しい向きで発芽率アップ!
ソラマメは植え方次第で発芽のスムーズさが変わるんです。
下の写真のように、種の「おしり」が少し黒っぽい部分を下にして斜めに差し込むのがポイント。
この向きで植えると、芽も根もスムーズに伸びてくれます。


種を植える
①の植え方をして真ん中からスムーズに芽が出てくるように植えました。ついでにエンドウも!

こんな感じでソラマメは40個の種を植えました。👍去年の倍です(笑)
一方②の植え方をすると下の写真(一昨年の発芽)のように芽がスムーズに出てこずに種を割ったり、変な場所から芽が出てきたりします。

【エンドウ豆もリスタート】ウスイエンドウとスナップの挑戦
ウスイエンドウは、一昨年に「エンドウゾウムシ」が大量発生して以来、ちょっとお休みしていました。
でも、やっぱり春先の豆ごはんが恋しくて、今年は再挑戦です。
苗を8つ育てつつ、畑でも直播してみようと思います。
成功したらまた記録を残しますね😊
まとめ
今年は例年の倍のソラマメを育てます。
ちょっと作りすぎかもしれませんが、たくさん採れたらまたおすそ分けに行こうと思っています。
苗づくりは地味な作業ですが、芽が出る瞬間が一番ワクワクします。
おいしいソラマメが採れるように、これからも大切に育てていきます!
美味しいソラマメが取れるのが楽しみです!😄
それではまた!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント