吉田俊道さんが提唱する菌ちゃん農法を実践

初めての稲育苗チャレンジ!籠神社の御神米で育てる赤米の栽培記録😄
家庭菜園で稲作スタート!育苗箱を使って籠神社の御神米(赤米)のモミを発芽させるまでの過程を、写真付きで詳しく紹介します。

夏野菜の成長記録|ピーマン&唐辛子、ちょっと早めの収穫!
4月末に定植したピーマンと唐辛子が早くも実を!家庭菜園での摘果と育て方のポイントを実体験でご紹介します。

今年は自宅でキュウリを育ててみる!
週1畑でお化けキュウリに悩んだ経験から、今年はベランダでプランター栽培に挑戦!育てやすさや工夫も紹介。

ナス・ピーマンの定植をしました!
ナスやピーマンの定植を少し早めにスタート!固定種や交配種の育苗状況と畝作りの様子を家庭菜園ブログでご紹介。

ジャガイモが育ってきました!
3月上旬に植えたジャガイモが1か月で大きく成長!グランドペチカを含む2品種の様子と家庭菜園の春を綴ります。

ジャガイモを植えました!
少し暖かくなってきたので、今年もジャガイモを植えました! 🌱今年は定番のアンデスレッドに加え、珍しいグランドペチカも栽培。 病気に強くて美味しい品種なんです✨ リビングで芽出しして準備万端!80個の種イモを極浅に植えました。 まだ寒い日もあるので霜よけ対策しつつ、成長を見守りたいと思います。 今年もたくさん収穫できるといいな!

菌ちゃん農法 畝作り2024冬(後編)
新しく借りた畑で菌ちゃん農法の畝づくりをします。ここはもともとは田んぼだったので、もみ殻を大量に入れてふかふかの土にすることを目指します。また、高畝にすることで水はけを改善するとともに、畝の通路にももみ殻を撒いて畑全体の水はけをよくしようと思っています。

菌ちゃん農法 畝作り2024冬(前編)
新しく借りた畑で菌ちゃん農法の畝づくりをします。ここはもともとは田んぼだったので、もみ殻を大量に入れてふかふかの土にすることを目指します。また、高畝にすることで水はけを改善するとともに、畝の通路にももみ殻を撒いて畑全体の水はけをよくしようと思っています。

大麦の播種をしたよ
大麦の播種をしました。品種は「ダイシモチ」というモチはだか麦で、手で簡単に脱穀できます。去年収穫してほったらかしでしたが、今回は新しい畑の緑肥として、うまく育てば収穫もしてみようと、気楽な感じで育てることにしました。

新しい畑の様子を確認したよ
実家のすぐ近くで畑を借してもらえる話がありましたが、10月末から正式に借りることになりました。先週はさっそく草刈りをして、今週は畑の様子を確認しました。雨降りの後なので、水のたまり方などを確認していきましたよ