野菜の栽培

育苗

おかわかめ ポット上げ🌱

おかわかめのむかごが芽を出したので、ポット上げすることに。豆腐容器で芽出しし、リビングの暖かさのおかげで順調に育った。根が少し傷んでいたけど、新しい根も出ていて大丈夫そう。とりあえず育苗箱に入れて様子見。定植は5月だけど、今年はちょっと早め。寒波が過ぎたら外に出せるかな。
育苗

サツマイモ、おかわかめ 少し育ってきました😄

1月中頃からサツマイモを水に浸けて苗作りの準備のために芽出しを始めました。1月下旬からおかわかめの芽出しの準備をしました。2月中頃に根が出てきたので小さいプランターに植え変えました。その後、2週間ほど経ったので様子を紹介しますね!
育苗

夏野菜の育苗開始🪴

今年は種類を増やして栽培することもあって、しっかりと育苗します。踏み込み温床があればいいのですが、自宅ではできないので、温度が確保のためサーモスタットと育苗マット、温度の確認のために温度計を購入。それらを使った育苗準備を紹介します。
スポンサーリンク
育苗

サツマイモ、おかわかめの準備

昨年スタートで出遅れたサツマイモの苗づくりを始めました。今回初挑戦となるおかわかめのむかごの発芽・植付をしましたよ!最高最低温度計でリビングの最低気温が15度以上だったことから安心して芽出しができました。
菌ちゃん農法

菌ちゃん農法 畝作り2024冬(後編)

新しく借りた畑で菌ちゃん農法の畝づくりをします。ここはもともとは田んぼだったので、もみ殻を大量に入れてふかふかの土にすることを目指します。また、高畝にすることで水はけを改善するとともに、畝の通路にももみ殻を撒いて畑全体の水はけをよくしようと思っています。
菌ちゃん農法

菌ちゃん農法 畝作り2024冬(前編)

新しく借りた畑で菌ちゃん農法の畝づくりをします。ここはもともとは田んぼだったので、もみ殻を大量に入れてふかふかの土にすることを目指します。また、高畝にすることで水はけを改善するとともに、畝の通路にももみ殻を撒いて畑全体の水はけをよくしようと思っています。
畑の様子

大麦の播種をしたよ

大麦の播種をしました。品種は「ダイシモチ」というモチはだか麦で、手で簡単に脱穀できます。去年収穫してほったらかしでしたが、今回は新しい畑の緑肥として、うまく育てば収穫もしてみようと、気楽な感じで育てることにしました。
育苗

ソラマメの定植をしたよ!

ソラマメの育苗を始めて3週間ほどで定植できるサイズに育ったので、畑に定植をしてきました。発芽率100%、しっかりと育ってくれましたよ。あとは寒い時期をしっかりと乗り越えて春にたくさんの鞘をつけてくれることを楽しみにしています。
育苗

玉ねぎの育苗と定植

今回は畑に玉ねぎの苗を定植してきました。今までは玉ねぎの苗つくりに失敗していましたが、今年は何とか定植できるレベルの苗が少しは作ることができましたよ。水切れ対策と日当たりに気を配ったことが育苗成功のポイントだったと思います。
畑の様子

新しい畑の様子を確認したよ

実家のすぐ近くで畑を借してもらえる話がありましたが、10月末から正式に借りることになりました。先週はさっそく草刈りをして、今週は畑の様子を確認しました。雨降りの後なので、水のたまり方などを確認していきましたよ
スポンサーリンク