野菜の栽培

非常識栽培

非常識栽培 100%籾殻燻炭で育苗 その後の様子

非常識栽培シリーズの籾殻燻炭100%培土で育苗をしています。先日のブログで籾殻燻炭100%培土で育苗を始めました。同じセルトレイで普通の種まき培土を使って比較ができるようにしています。先日は発芽をした報告でしたが、今回はその後の育苗の様子を報告します。
育苗

発芽の後の経過😄春の野菜の育苗(ダイソーの種)

春の育苗を始めて早30日。セルトレイで育苗をしていて、1週間ほどで発芽をしたのですが、その後の成長はイマイチな状態です😩あまり暖かくないことから成長が本当にゆっくりで、1か月たっても小さな状態です。
畑の様子

菌ちゃん農法 春の訪れ

菌ちゃん農法や自然農で無肥料・無農薬で畑をやっているとこの季節は少しずつ生き物たちでにぎやかになってきます。小動物や昆虫がほとんどですが、「蚊」以外はあまり不快に感じることはありません。ナメクジやアブラムシ・アオムシなどはちょっと困りますけど・・・😅
スポンサーリンク
育苗

夏野菜の育苗 発芽しました🌱そして追加の種まき

夏野菜の種をまいたのが2/23。発芽までトマトは10日、泉州水ナスは17日、万願寺唐辛子20日、真黒ナスは24日ほどかかりました。早く種をまいたけど発芽に時間がかかり、定植まで時間がかかってしまいそう。GWには間に合わないですが、苗の成長に合わせて植えていこうと思います。
野菜の栽培

サツマイモ(種イモ)が腐っていた😵

昨年収穫したサツマイモの芽出しをしようとサツマイモの箱を確認したら腐っていました😫段ボールに入れてもみ殻で覆っていれば保存できると聞いてやっていましたが、保存していた場所が悪かったのかイモは全滅。種イモは買うことにしました。
畑の様子

自然農 だいぶ緑が濃くなってきた・・・気がする😊

無肥料・無農薬・不耕起栽培の自然農の畑の様子です。3月に入って寒かったり暖かかったり。でも少しずつ春の訪れを感じられますね。少しずつですが緑が濃くなってきたように思います😄
非常識栽培

非常識栽培 ごぼうの種まきをしたよ(再)

非常識栽培。波板を立てて固定し、そこにもみ殻を入れて上には土ともみ殻を混ぜた培土をのせています。縦長の畝でごぼう栽培の始まりです。しかし前回は浸水させて1日放置したら水は乾き、霜が降りた状態で種が傷んだ可能性がありました。そしてその後も暖かい日はあったのですが発芽には適していない気候が続きました。今回は改めて浸水をして発芽を確認した種を撒きました。
非常識栽培

非常識栽培 100%籾殻燻炭で育苗 発芽したよ😊

非常識栽培シリーズの籾殻燻炭100%培土で育苗をしています。先日のブログで籾殻燻炭100%培土で育苗を始めました。同じセルトレイで普通の種まき培土を使って比較ができるようにしています。早速発芽していたので報告です😆
非常識栽培

非常識栽培 100%籾殻燻炭で育苗を始めたよ😊

非常識栽培シリーズで籾殻燻炭100%培土で育苗をしてみます。現在、「種まき培土」を使って育苗をしています。育苗中に生育不良になったため、生育直後はできるだけ失敗を避けるために市販の培土を使うことにしました。慣れてきたら畑の土やたい肥に切り替えようと思っています。現代農業2022年12月号で紹介されていた籾殻燻炭100%の育苗を試してみます。
育苗

発芽したよ😄春の野菜の育苗(ダイソーの種)

春の育苗を始めて早10日。セルトレイで育苗をしていて、先日発芽していたので報告です。水菜と春菊は4日くらいで発芽しました。ブロッコリーとチマサンチュは6日くらい、ふだん草は8日ほどかかっていて、まだ発芽していない箇所もあります。これからの成長を楽しみにしています。
スポンサーリンク