このページでは野菜の自家採種について調べて学んだ内容をまとめました。
・固定種と交配種とは?
・自家採種をするときはどんな種を選べばよいか?
・種採りをするときに注意しないといけないことは?
・どこで購入したらよいか?
など初めての人でもわかりやすい表現で紹介しています。
自家採種ができる種
一般的に販売されている種は大きく2つに分けられます。
一つは固定種、もう一つは交配種です。
自家採種をして種を繋いでいくことが可能なものは固定種です。
交配種は種が取れてもその種からは親と同じ形質にならないことがほとんどです。
せっかく種を採って育てたのに、
思ってもみない野菜ができてしまった!
とならないように、種の違いについて説明しますね!
固定種と交配種(F1)の違い
市販されている野菜の種には大きく分けて『固定種』と『交配種(F1)』があります。
固定種 | 交配種 | |
自家採種 | 可能 | 原則不可(種ができても性質が異なる) |
発芽時期 | ばらつく | 揃いやすい |
育ち方 | ばらつく | 生長が旺盛 |
サイズ | ばらつく | 揃いやすい |
多様性 | 多少あり | 少ない(画一的) |
値段 | 比較的安いものが多い | 比較的高いものが多い |
性質のばらつきのイメージとしては下の図のような感じです。
固定種は性質に多少のばらつきがあり、交配種は性質が揃っています。
交配種は発芽、成長、サイズ、味などが揃いやすいため均一な生産ができます。病害虫にも強い性質のものもあり、規格に合う均一な野菜を大量生産・出荷ができるため生産者の方は好んで使われています。スーパーなどで売られている野菜の多くが交配種のようです。
スーパーなどで売られている野菜は交配種が多いので、スーパーで売られているカボチャの種を育てても同じカボチャが採れないことがあります。
僕の父はスーパーで買ったカボチャの種を育てたけど、「スーパーで買ったカボチャと全然違うカボチャができた。見た目も違うし、美味しくもなかった」と言っていたよ。
どんなカボチャができるかわからないことを楽しみに作るのならいいけど、目的の野菜を育てたいときは市販の種を買うのが安心です!
一方、固定種は形質が固定化されていますが、多少個々のばらつきがあります。家庭菜園ではサイズのばらつきや収穫時期のばらつきは大して気にしなくてよいため、固定種でも差し支えないことが多いです。むしろ、収穫時期のばらつきは長期間収穫が楽しめることから、自家消費する家庭菜園ではありがたいこともあります。
感覚的なイメージ
僕はこんなイメージをしています。
固定種は手作り。
色や形や味など多少ばらつきがあるけど、それがいい!
交配種は工業製品。
同じものをたくさん作れてとっても便利!
どっちがいい/悪いではなく、特性の違いがあるので、目的にあったものを使えばいいんです!👍
自家採種ができる種のまとめ
自家採種をするなら固定種を選びましょう!
交配種で種を採っても親とは異なる野菜になってしまいます。
スポンサーリンク
ふるさと納税をして税金を取り戻そう!(笑)
固定種、交配種の見分け方
一般的な見分け方
市販の種で固定種と交配種の見分け方は以下のようなものです。
そのほかには値段の割に量が多い場合は固定種、少ないと交配種の場合が多いです(あくまで目安として)
交配などの記載がない、育成と書かれているので固定種。
※登録品種などと書かれているものは要注意!
登録期間中に種採りをして販売等をしてはいけません!
「○○交配」「一代交配」などが書かれているので交配種。
店頭の種を見ると「交配種」が多いですが、豆類は「交配」を見たことがないので、ほとんどが固定種のように思います。
何も書かれていなくても交配種のものもある!
僕の大好きなダイソーの野菜の種。
安いので購入すればいいのですが、「種採りをしたいな!」と思うことがあります。
「交配」などと書かれていないから「固定種だ!」と思ったら実は大間違い!(笑)
「交配」の記載はないので「固定種なのだろうな」と思って品種名を確認したら「早生子持」と書かれています。
芽キャベツの「早生子持」の種を調べてみると、実は交配種でした!😮
「交配」が書かれていないからと言って固定種とは限らないことも!
「交配」の記載がなくても値段の割に入っている種が少ないな・・・と思ったら交配種の可能性がありますので品種名で調べてみるとわかることがあります。
見分け方のまとめ
「交配」「育成」などの記載があればわかりやすいですが、何も書かれていないときは品種名から調べられることがあります。
自家採種のために固定種を選ぶときは、出所が明らかで確実に固定種であるものを使うことが大切です。
自家採種をするときに気をつけないといけないこと
固定種であれば自家採種をして次のシーズンにも同じ形質の野菜を作り続けられます。
自分の畑で育てた野菜の種を繋いでいくことは、種代がかからないこともさることながら、ずっと同じ種で命が代々つながっているという、子供を育てているような気持ちを持てることが僕が自家採種をしているモチベーションです。
皆さんはどんな目的で自家採種をしようと思われているのでしょうか。
魅力的な自家採種ですが気を付けないといけないことがあります。
登録品種
自家採種をして増やしたものを販売したり人にあげたりすると、知らない間に法律を違反していることがあることです。
法律は知らなかったとしても違反をすると罰せられることがありますので十分注意をしないといけません。
自家採種・自家増殖の際には登録品種には気を付けないといけません
以下の内容は令和3年4月、令和4年4月の法改正に基づく内容です。
簡単な表現でまとめていますが細かい内容を網羅するものではありません。また、万全を期しているつもりですが、万が一にも間違えていることがあります。
法律に関することですので自己の責任でご理解・ご対応をお願いします。
品種登録制度
品種登録制度等について農林水産省のページでわかりやすいパンフレットが掲載されているので、この内容を一読されると大切な内容はわかると思います。
この内容は新しい品種を作った日と(会社)の権利を守るためのものです。
家庭菜園をしている人のほとんどは品種登録をしませんので直接関係はありませんが、「品種登録した人(会社)の権利を守っていくよ」と農林水産省が言っていることは知っておかないといけません。
種苗法
改正種苗法についても農林水産省のページで掲載されています。先ほどのパンフレットほどではありませんが、法律違反をしないためにも一読されることをお勧めします。
家庭菜園をしている人に向けたパンフレットがありましたので載せておきますね。
「登録品種でも自家消費のために増やすのはOKだけど、増やしたものを人にあげたりしたらダメ」ってことが書かれています。
登録品種のまとめ
登録品種等の場合は自家増殖した種苗を他の人にあげたりすると法律違反になるので注意が必要です。
自家採種・自家増殖をしようとするなら、登録品種等以外の品種を選びます。
これから自家採種をする品種が登録品種なのかどうかを確認するためにも、上でも書いたように種袋に書かれている内容をしっかりと確認しましょう!
種を買うときは種袋に記載の有無を確認すればよいですが、スーパーで売ってるジャガイモを種イモとして栽培するときは当たり前ですが「登録品種」の記載はありません。もしそれが登録品種だった場合にはご近所さんにおすそ分けをすると知らない間に法律違反をしてしまっていることになるので注意しましょうね!
ややこしくて心配だなという場合は市販の種のみを使い、自家採種をしないのが精神衛生てきにも良いと思います。
自家採種の際の交雑
小さな畑で自家採種をすると交雑の問題は避けては通れません。
特にアブラナ科の交雑のしやすさは半端ではなく、しっかりと不織布で囲っていたつもりでしたが交雑をしてしまったので種採りを諦めました。
野菜の交雑のしやすさ
野菜の種類によって交雑のしやすさは異なります。
交雑しやすい野菜は種採りをしても期待していた野菜が取れないことがあります。
注意点のまとめ
自家採種をするときに、食べたい・育てたい品種を選ぶことはとっても大切ですが、法律や品種の種の取りやすさなども考慮する必要があります。
固定種を購入できるサイト・お店
以下のサイドでしたらたくさんの固定種が選べます。(一部F1(交配種)のものもあります)
定番のサイト・お店
■野口種苗
固定種の種といえばここ!というくらいの定番のショップですよね。
種類も品種も豊富でここならどの種を買おうか迷ってしまうくらいです。
■種の森
無農薬・無化学肥料で採種された種が販売されています。
種子カタログを見ているだけでも楽しい♪
■松尾農園
品種は多くありませんが安心して選べます。
品種自体は多くありませんが、珍しい品種の取り扱いがあります。
番外
固定種を探すのは大変ですが、お気に入りが見つけられたらラッキー!
■国華園
問い合わせたところ、「『F1』と書いていなければ固定種です」との回答でした。(自己責任でお願いします)
メチャ安い種がゴロゴロしています。固定種は比較的安価で大容量なものが多いですよ。たまに伝統野菜の種も売ってます。
■ダイソー
僕が愛してやまないダイソーの種です。
種類は多くはありませんが、2袋110円という超激安のため、種採りをしようとする気力さえも奪ってしまうという魔力のある種です(笑)
サイト・お店のまとめ
これら定番のショップは種類や品種の選びやすさ・商品の豊富さは抜群です。
値段が少し張るものもありますが、安心して選べますね。
そのほか、検索してご自身のお好みのショップを見つけるのも楽しいかもしれません。
ダイソーの種のページもあるのでよかったら見てくださいね!
参考資料
自家採種をするにあたり、以下の書籍を読んだり、検索をしたりしながら記事を書いています。
調べるほどに面白く奥が深いので自家採種はやればやるほど沼にハマってしまいそうです。
まずは交雑しにくく簡単に採りやすい実物や豆類の種をつなげていこうと思っています。