自然農 ソラマメの種採り

種採り

こんにちは、なかちゃんです。

いつもお越しいただきありがとうございます!😄

自然農の畑でソラマメの種採りとサツマイモの苗取りをしました。

今回ソラマメの種採りで失敗した点と今後の改善策を考えてみようと思います。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

ソラマメの種採り

僕の畑では菌ちゃん農法と自然農の2種類で栽培しています。

豆類は自然農のみで、実家の畑と生駒の畑(車で1時間ほど離れた場所)の2カ所で栽培しています。

実家の畑のソラマメはこんな感じでした。

いい感じで鞘が黒くなってきているように見えますが、実はこの2日ほど前には雨がかなり降って黒く乾いた鞘が一度濡れてからもう一度乾いたような感じになっていました。

嫌な予感がしたので鞘を開けてみると案の定、黒くカビって種が傷んでいました。

種採り用に立派な鞘を残していたのにぃ~😠

これはマズイと思い、マシな種だけでも確保しようと器に入れて乾かしていました。

鞘が緑のものと鞘が黒いものを器に入れて乾燥させていましたが、1週間後・・・鞘が緑の種(左)は腐ったようになってしまい、鞘が黒いもの(右)も雨に当たっていたせいで傷んでいるようでした。😩

早い種採りはうまくいかず、カビが発生した種は綺麗に保存できないことがわかりました。

もう一つの自然農のソラマメの種

先ほどは実家の畑でのソラマメの種採りでしたが、次は生駒の畑の種採りです。

こちらのソラマメは雨が降っていた時はさやが緑色で、その後いい天気が1週間ほど続いていたのでその間に鞘が乾いて黒くなっていました。雨で濡れることもなく乾いてくれていました。

結構たくさん採れました。

割ってみるとこんな感じでした。

乾いたあと雨に降られなかったのでカビっていません😄

全部で88粒取れました。

本当はさやに入れたまま乾燥させればよかったのですが、先走ってすべてさやから出してしまいました😅

この状態で乾かして、秋の種植えに使おうと思います。

反省点

ソラマメのさやが黒くなっているのはわかっていましたが、ひと雨降られてここまで傷むという認識をしていませんでした。

今までもカビることはありましたがそれなりにうまく種が確保できていました。

おそらく、たまたま雨に当たらなかった鞘が残ってくれていたのだと思います。

今回の実家の畑での種採りは、かなり充実した鞘をわざわざ残していたのにほぼすべてが腐ってしまいましたので残念でなりません。

来年の種採りをする株には雨除けをするなど、種が傷まない対応をしようと思います。

今考えているのは鞘が黒くなってきたらビニールで覆って雨に濡れないようにすることです。

雨に濡れずにしっかりと乾いてくれればしっかりとした種が取れると思います。

まとめ

今回はソラマメの種採りは半分が失敗、もう半分が成功だと思います。

うまくいかなかった原因は雨で濡らしてしまったことです。

週に1回しか畑に行けないので、来年以降は平日の天気予報を見ながら雨にぬらさないように細心の注意を払おうと思います。

それではまた!

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました