夏野菜の苗作り 肥料切れ😫

育苗

こんにちは、なかちゃんです。

いつもお越しいただきありがとうございます!😄

ナス、ピーマン、唐辛子の苗作りもいよいよ終盤に差し掛かってきました。

育苗にはあまり肥料分のない土を使っているのですが、さすがにここにきて葉の色が黄色くなり始め、肥料切れのサインが出てきました。

「あと少し、頑張ってくれ…!」

そんな思いで、数年前に仕込んだ米ぬかのぼかし肥料の出番となりました。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

葉が黄色に…米ぬかぼかしで復活作戦!

上の段の苗たちの葉っぱが黄色くなってしまい、「このままじゃまずい」と判断。

3年前に作って保存していた米ぬかぼかしを使ってみることにしました。

やったこと

ぼかし液肥を作り、水で薄めて潅水

株元に米ぬかぼかしを一つまみ

1週間後…

なんとか復活してくれました!✨

できるだけ無肥料でいきたいという思いはあるものの、さすがにここまで葉色が悪くなると、定植前に苗が弱ってしまいます。

緊急処置ということで、肥料を入れることに。

ちなみにこのぼかしは、かつて畑で使っていたものの残り。久しぶりに活躍してくれました。

液肥の作り方と注意点

ペットボトルに1cmほどぼかしを入れて、水で希釈して使用。

作りたてはほとんど匂いませんが、常温で3日もすると…う○こに似た強烈なにおいが(笑)
なるべく早めに使い切りたいですね…。

苗だけでは使い切れそうにないので、今度畑に持っていって、水やりと一緒に撒く予定です。

まとめ

今年の育苗は順調でしたが、2月上旬から約2か月ちょっと。
最低気温が10度を下回る日が続いて、定植が遅れた影響で肥料切れになってしまいました。

無肥料で育てたいという思いは変わりませんが、苗が弱ってしまっては元も子もないので、今回は応急的に肥料を入れました。

液肥の効果は抜群で、今のところ順調に育っています。

ちなみに、今年は白ナスの新しいF1品種も加えてみました!

種採りはできませんが、白ナスは珍しいので、おすそ分けでも喜んでもらえそうで楽しみです😊

それではまた!

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました