ニンジン苗にモスラ登場!?新たな種蒔きにも挑戦!😊

野菜の栽培

こんにちは、なかちゃんです。

いつもお越しいただきありがとうございます!😄

1か月ほど前にニンジンの種を撒きました。

畑でニンジンの自家採種!固定種「黒田五寸」で種まきチャレンジ😊
梅雨明け後の暑さの中、固定種「黒田五寸」のニンジンを自家採種して畝に種まき。水やりが難しい畑での育て方や工夫を紹介します。

かなりまばらですが大きくなってきたなと思っていたところ、モスラのようなあいつが!

軸だけになっている苗もありましたが、モスラにはお引き取りいただき、別の場所にもニンジンの種を撒きました。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

【モスラのようなあいつ!】アゲハの幼虫がニンジンをムシャムシャ

ニンジンの苗にアゲハの幼虫がくっついていました。しかも結構デカい!

軸だけになった苗もあり、丁重にお引き取りいただきました。

別の畝にも種蒔き

以前はバラマキをしていましたが、今回は別の種まき方法の点蒔きをしてみました。

中谷自然農園さんがアップしていた『人参雑草対策 環境にやさしく草を抑える』というのをマネしてやってみることにしました。

というのも、バラマキにして蒔いた後の草整理が結構手間がかかっていたので、何とかならないかな~と思っていたので動画を見てやってみようと思いました。

いざ実践!新聞紙×点蒔きのやり方

まずは土と種を混ぜます。

こんな感じで腐葉土とニンジンの種を一緒にして

まんべんなく混ぜます。どれくらいの割合が良いかわかりませんが下の写真の密度くらいにしてみました。

畑では新聞紙5枚くらいの広さの畝に新聞紙3枚を重ねて敷きました。

動画では米袋を使用されていましたが、捨てるような米袋はなく新聞紙ならたくさんあったので新聞紙にしました。

1枚だけだと陽の光を通すので3枚重ねにしてみました。

その後、新聞紙に穴をあけて、先ほどの種と腐葉土のブレンドをペットボトルを漏斗のようにして穴に流し込みました。

ニンジンは好光性種子なのでこれでOKとのことです。

左半分は大根の種を植えました。大根の種は土に埋めていますよ!

最後にしっかり水やりをして、新聞紙が飛ばないように草で押さえて完成!

バラマキをした時は草整理が面倒でしたが、このやり方でどれくらい手間が減るのか比べてみようと思います。

まとめ

バラ蒔きだと草整理が本当に大変だったニンジン栽培。

最近は動画でいろいろなノウハウを教えてもらえるので、同じ野菜を育てるにもいろんな工夫があるんだなぁと感心します。

いろんなやり方を試して、自分に最適な育て方を楽しみながらチャレンジしていきます!

それではまた!

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました