こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
8月下旬に玉ねぎの種を撒き、育苗していました。

今回の育苗では雨が降ることが多く過湿気味で育成がイマイチな感じになっていました。
少しでも早く活着してもらうために10/26に定植をしました。
では、行ってみましょう!
苗の様子
黒い育苗箱では、ハイパワーゴールド、緑の育苗ポットでは泉州中甲高黄を育てていました。
8/30播種→10/26の様子です。

お店で売っている玉ねぎ苗のように葉っぱは育っておらず10cmちょっとくらい。
根本付近は少し膨らんできているのですが、肥料が足りないのか葉っぱが黄色く、一部は茶色くなっています。
これはベランダで育てているとき給水トレイにのせていたため雨が降ったときに水たまりになって肥料分が抜けていったせいではないかと思っています。
水浸し状態になることが多く、どうしても肥料切れっぽい生育になってしまいました。
苗取り
極早生種のハイパワーゴールド
育苗箱で育てていた極早生種のハイパワーゴールドです。
全体的にはヒョロヒョロな印象ですが、根っこ付近はしっかりしてるように思います。

200本以上は取れたと思いますが、根っこ付近がぷっくり膨れていないものはまともに育たないと思うので、残念ながら選別しました。
中生種「泉州中甲高黄」
こちらもポットで育てていた中生種の泉州中甲高黄です。

こちらもハイパワーゴールドと同じく根元はぷっくりしていますが刃の長さは10cmほどが50本以上取れました。
ダイソー50円の種にしては、十分すぎる結果ですね😄
やっぱりダイソーの種はコスパ最強です。
10/26、いざ定植!
今回植えた畝は、夏から仕込んでいた 菌ちゃん畝。
玉ねぎは雑草に弱いため、事前に 新しい黒マルチ を張り替えました。
株間・条間は15cmくらいです。

暖かいうちに活着して少しでも育ってくれたらいいな・・・と思い、少し早めの10/26定植をしました。
しっかり育ってくれるといいな。
まとめ
今年は育苗中に雨が降ることが多く、給水トレイにのせて育てていたので、雨が降ると水が溜まって水浸し状態・肥料分の流出して育ちが今一つの状態になったと考えています。
なかなか手を掛けられる状態ではなく、ほとんど放置状態なのでここまで育ってくれただけでもありがたく感じます。
あとは畑の環境で巻き返しを狙うだけ!
また成長の様子をレポートしますね😄
それではまた!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント