こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
畑で大活躍してくれている一輪車ですが、最近どうも タイヤの空気がすぐ抜ける…。
空気を入れても入れても翌日にはペシャンコで、畑へ行くたびに空気入れが必須状態になっていました。
調べてみたら、なんと 一輪車のタイヤってホイール付きで1000円前後 で売ってるんですね😮
「これなら交換した方が早い!」ということで、やってみることにしました。
では、行ってみましょう!
一輪車の交換前の状態
今使っている一輪車は10年以上前に父が購入したもの。

本体の作りが少し頼りないので、買い替えも考えましたが、今の不満はタイヤの空気が抜けることだけ。
なら、1000円で解決するなら交換一択です。
近所のロイヤルホームセンターで一般的な一輪車用タイヤを購入。
税込で1000円弱、ありがたい価格です😄
「よし、早速交換だ!」
と意気込んだのですが、ここで問題発生。

軸の構造が違う!!
買ってきたタイヤは ナット固定式。でも、今付いている一輪車は ピン+針金で止めるタイプ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

え!?こんな止め方で大丈夫?今までは大丈夫だったのですが・・・😅
タイヤの軸の構造の違いは下の写真の通りです。

旧タイプ:
軸はただのパイプ
本体にピンを差し込み、針金で抜け防止
「これで10年もったのか…」と逆に感心(笑)
新タイプ:
軸にネジが切ってある
ナットでがっちり固定する安心構造
どう見ても新型の方がしっかりしてます。
どう見ても新型の方がしっかりしてます。
そのままタイヤだけ交換すれば付くのですが、
「せっかくなら軸も新しくしてスッキリしたい…!」
という気持ちが勝ち、軸ごと交換することに。
一輪車本体の改造が必要だった
ところが、旧本体はナットをかけるためのスペースがなく、金属の出っ張りが邪魔。
このままでは新しい軸を取り付けられません。
片側だけナットで止める方法もありましたが、どうせならしっかり取り付けたい!
ということで…

✂ ディスクグラインダーで出っ張りをカット!
火花を散らしながら金属を削っていくと、無事ナットの置き場ができました。
その後、新しい軸を本体に取り付けてみると…
無事ナット固定成功!

※ただし、一輪車本体の軸受け自体がゆがんでいるので、タイヤも少し傾いています(笑)
それでもスムーズに回るので問題なし👍
交換前後の様子
新しいホイールの赤色が意外とカッコよくて、個人的には好みです😄
まあ、おそらく気づくのは自分だけですが(笑)

タイヤもしっかり空気が保持されるようになり、もう毎回空気入れをしなくてよくなりました。
まとめ
今回は メーカー不明の古い一輪車のタイヤ交換+ちょい改造 を紹介しました。
「誰得!?」と言われそうですが(笑)、個人的にはめちゃくちゃ楽しく作業できました!
同じように
「一輪車のタイヤってどこで買うの?」
「軸が違うけどどうすれば?」
という方の参考になれば幸いです。
↓ ↓よく似た1000円ほどのタイヤ↓ ↓
それではまた!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!


コメント