育苗 かつお菜、水菜の育苗状況 と、おまけ 先日、水菜とかつお菜の育苗がイマイチという記事を書いていました。種が古くて、発芽率が悪く、発芽している芽の元気を感じられませんでした。しばらくそのままで育てていると少しまともになってきましたよ! 2023.10.27 育苗野菜の栽培
育苗 菜っ葉の育苗 間引きをしたよ😄 育苗の苗の間引きをしましたよ。栽培している方なら間引きの大切さは十分にご存じだと思いますが、僕は間引くと「かわいそう」「株を分けたら複数栽培できるのに」と思っていたんです。そういう考え方もなくはないのでしょうけど、結局は間引く方が野菜のためになるってことを最近になってやっとわかってきました。 2023.10.23 育苗野菜の栽培
育苗 ソラマメの種おろしをしたよ😄 ソラマメの種おろしをしました。このソラマメは自然農を始めたときから種を繋いでいて、一番長く続いている野菜で今年は3回目です。お多福ソラマメと綾西一寸の区分ができてなかったので混ざっています。大きい実が採れる方が手間が少なかったりするので今年からは一寸ソラマメだけを育てようと思っています。 2023.10.20 育苗野菜の栽培
育苗 菜っ葉の育苗の状況😓 今回は少し遅れて種をおろしたかつお菜と水菜の育苗の状況を報告します。この種をおろしたのは10/11で、今日時点で8日経っています。種が古かったこともあってちゃんと発芽するのかな?と心配していましたが、結果は惨敗。常温保管だと発芽率が極端に悪かったです。 2023.10.19 育苗野菜の栽培
育苗 自然農でのジャガイモの様子 先日、ジャガイモを植えました。この時は5cmの浅植えと置くだけのゴロゴロ植えでどれくらい違うのかを比較できるようにしました。早速様子が違ったので報告したいと思います。 2023.10.13 育苗野菜の栽培
育苗 菜っ葉の種まき 冬に収穫する野菜で今栽培しているのが白菜とキャベツ。ポットとセルトレイで比較しながら育てています。この二つ以外にももう少し菜っ葉類が欲しいな・・・ということで、種の箱をあさっていると出てきました!😆ちょっと古い種ですが、水菜とかつお菜!早速種をおろしましたよ! 2023.10.12 育苗野菜の栽培
育苗 白菜の苗をポット上げしたよ😄 ポットの苗はそろそろ定植できそうですが、セルトレイの苗はまだ小さいのでポット上げをするかセルトレイのままで定植するかちょっと考えてみました。今はいろいろ経験をしたいと思っているので、2つセルトレイの内、1つはポット上げをして、もう一つはセルトレイのままで育ててみようと思います。これがどういう違いになるのか見ていこうと思います 2023.10.05 育苗野菜の栽培
育苗 白菜の苗が育ってきたよ😄 10月に入って朝方の気温が20℃を下回るようになってきました。これくらい涼しくなると虫の活動もだいぶ抑えられて育苗がはかどりそうです。先日、失敗しまくっていた白菜の苗が少しずつですが育ってきましたよ! 2023.10.03 育苗野菜の栽培
育苗 白菜が発芽したよ😄 先日、白菜とキャベツの種をおろしました。さっそく白菜が発芽していました!これからの世話が大変でなかなかうまくいかないのですが、発芽を見るとやっぱりうれしいものです。 2023.09.29 育苗野菜の栽培