育苗

育苗

サツマイモ、おかわかめ 少し育ってきました😄

1月中頃からサツマイモを水に浸けて苗作りの準備のために芽出しを始めました。1月下旬からおかわかめの芽出しの準備をしました。2月中頃に根が出てきたので小さいプランターに植え変えました。その後、2週間ほど経ったので様子を紹介しますね!
商品紹介

夏野菜の育苗開始🪴

今年は種類を増やして栽培することもあって、しっかりと育苗します。踏み込み温床があればいいのですが、自宅ではできないので、温度が確保のためサーモスタットと育苗マット、温度の確認のために温度計を購入。それらを使った育苗準備を紹介します。
育苗

サツマイモ、おかわかめの準備

昨年スタートで出遅れたサツマイモの苗づくりを始めました。今回初挑戦となるおかわかめのむかごの発芽・植付をしましたよ!最高最低温度計でリビングの最低気温が15度以上だったことから安心して芽出しができました。
スポンサーリンク
育苗

ソラマメの定植をしたよ!

ソラマメの育苗を始めて3週間ほどで定植できるサイズに育ったので、畑に定植をしてきました。発芽率100%、しっかりと育ってくれましたよ。あとは寒い時期をしっかりと乗り越えて春にたくさんの鞘をつけてくれることを楽しみにしています。
育苗

玉ねぎの育苗と定植

今回は畑に玉ねぎの苗を定植してきました。今までは玉ねぎの苗つくりに失敗していましたが、今年は何とか定植できるレベルの苗が少しは作ることができましたよ。水切れ対策と日当たりに気を配ったことが育苗成功のポイントだったと思います。
育苗

ソラマメが発芽したよ!

先週にソラマメの育苗を始めました。約1週間ほどで芽が出てきましたよ!これからベランダで2~3週間ほど育てて、その後に畑に定植しようと思います。去年はベランダで育てた苗をカラスにやられたこともあるので、そうならないよう気を付けようと思います。
育苗

ソラマメの苗作り

今年もソラマメの苗作りを始めました。ソラマメはうちの畑では本当によくできます。品種は混ざってしまっており、「綾西一寸」と「お多福ソラマメ」でどれがどれか分からなくなっています😅種の植える向きなども紹介しています
育苗

草整理とジャガイモの植え付け

今回は草整理とジャガイモの植え付けをしました。草整理は今年最後になると思います。刈った草を畝にのせて冬の霜対策などに使っていこうと思います。ジャガイモの植え付けはだいぶ時期が遅れていますが種イモが余ったので空いている場所に植えてみました😄
育苗

赤ニンニクが発芽していたよ

ニンニクを植え付けてから2週間、無事に発芽していました!植え付けの時には半日ほど水に浸けたためか、発芽率100%、しっかりと発芽してくれていました!植え付けた畝の脇にはこぼれ種のニンジンも発芽していました。
育苗

ジャガイモの植え付け

今回は秋のジャガイモの植え付けです。品種はアンデスレッド。この品種は休眠期間が短いので、春と秋の両方で植え付けができます。1年で2回も植え付けができてたくさん収穫ができるアンデスレッドはとってもお得です!
スポンサーリンク