ソラマメ

育苗

自然農 ソラマメの定植

うちの畑では12月に入ると霜がおり始めます。冬場は雪が積もるわけではありませんが、夜には氷点下になり朝には霜柱が経っていることもよくあります。種袋の地図で見ると寒冷地になるようです。寒さは早く訪れるので、そろそろソラマメを定植してしっかりと根を張って冬越しの準備をしてもらおうと思います。
野菜の栽培

自然農 畑の様子2023年6月10日

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。見回りとをしてそれぞれの野菜の様子を紹介します。ウリハムシはあまり見かけないですが、ウリ科の葉っぱをしっかり食べているのでどこかにいるんだろうな。
野菜の栽培

自然農 畑の様子2023年6月3日 その1

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。見回りとをしてそれぞれの野菜の様子を紹介します。エンドウの跡地ではウリ科とサツマイモの栽培、ソラマメは収穫収穫適期、種採り用で追熟中。ニンジンの花が咲き始め、畑の様子も少しずつ変わってきています。
スポンサーリンク
野菜の栽培

自然農 畑の様子2023年5月27日 その1

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。見回りとをしてそれぞれの野菜の様子を紹介します。エンドウ豆は収穫、早生ソラマメは収穫しました。ニンジンの花が咲き始め、畑の様子も少しずつ変わってきています。
野菜の栽培

自然農 畑の様子2023年5月20日 その1

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。今回は主に見回りと収穫をしてきました。エンドウ豆は干豌豆になるのを待つばかり、ソラマメは一部を収穫しました。ニンジンの花が咲き始め、畑の様子も少しずつ変わってきています。
野菜の栽培

自然農 畑の様子2023年5月13日 その1

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。今回は主に見回りと収穫をしてきました。雨の後の見回りで、エンドウ豆、ソラマメなどもう少しで収穫できそうなものや、ニンジンは種採り用のものが大きくなってきています。
野菜の栽培

自然農 畑の様子2023年5月6日

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。今回は主に見回りと収穫をしてきました。最近雨が多いので落ち着いたら畝間のメンテをしたいです。
野菜の栽培

自然農 畑の様子2023年5月3日

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。今回は10日ぶりに行った生駒の畑の様子を紹介します。エンドウの支柱が倒れて戻せなかったり、ソラマメが実ってきていたり。悲しいことや嬉しいことがありました。
野菜の栽培

畑の様子2023年4月1日

実家の畑、自然農の様子です。ウスイエンドウ種おろしの時期がギリギリだったので少し成長が遅れているかな?と思いつつそのまま育てています。この畑は今年の初めに貸してもらいました。畝を立てずそのまま育てるとどうなるかを実験中です。生駒の畑と同様に...
畑の様子

20211120生駒の畑

そら豆の定植と先週に種おろしした状況の確認です。1週間見ていないとどのように成長しているのか、枯れていないか気になってしまいます。そら豆を定植11株エンドウ豆の発芽を確認ホウレンソウの発芽を確認小カブや水菜などのアブラナ科の発芽を確認www...
スポンサーリンク