ニンニク

育苗

【見た目で喜ばれる夏野菜を育ててみた】ちょっと珍しい野菜が楽しい!😄

白ナスや黒ピーマン、伝統の紫トウガラシなど、家庭菜園で育てたちょっと珍しい夏野菜をご紹介。無化学肥料で味も抜群!
育苗

【ニンニクの収穫】ん?!😣

ニンニク栽培がうまくいかず、収穫はわずか…。実家の畑で起きた想定外の結果と、来年に向けた対策を紹介します。
育苗

草整理とジャガイモの植え付け

今回は草整理とジャガイモの植え付けをしました。草整理は今年最後になると思います。刈った草を畝にのせて冬の霜対策などに使っていこうと思います。ジャガイモの植え付けはだいぶ時期が遅れていますが種イモが余ったので空いている場所に植えてみました😄
スポンサーリンク
育苗

赤ニンニクが発芽していたよ

ニンニクを植え付けてから2週間、無事に発芽していました!植え付けの時には半日ほど水に浸けたためか、発芽率100%、しっかりと発芽してくれていました!植え付けた畝の脇にはこぼれ種のニンジンも発芽していました。
育苗

ジャガイモの植え付け

今回は秋のジャガイモの植え付けです。品種はアンデスレッド。この品種は休眠期間が短いので、春と秋の両方で植え付けができます。1年で2回も植え付けができてたくさん収穫ができるアンデスレッドはとってもお得です!
育苗

赤ニンニクの植え付け

今回は赤ニンニクの植え付けをしてきました。畑をはじめてすぐから作り始めたので今年で4回目の栽培になります。うちの自然農の畑ではニンニクは比較的うまく育ってくれて毎年それなりの収穫があります。植え付ける際に水に浸すと発芽率が上がり、発芽が揃います。
畑の様子

自然農 春はすぐそこ🌸

無肥料・無農薬・不耕起栽培の自然農の畑の様子です。3月に入ってどんどん暖かくなると思っていたら急な寒さで氷が張ったり霜が降りたり・・・でも三寒四温で少しずつ暖かくなってくることでしょう。先日は畑で作業をしていたら冬の間にはあまり見なかった虫や生き物の姿を見るようになりました。野菜は花を咲かせて子孫を残す準備を始めています。😄少しずつですが活気づいてきています。
畑の様子

自然農 久しぶりの霜❄️

3月になりました。先日はもうすぐ春かと思うくらいの暖かさでしたが、この日は急な寒さで氷が張るくらいの寒さです。朝から畑の見回りをしていると野菜に霜がおりていました。日が昇るとお日様の暖かさですぐに霜が溶けて苗は元気になっていました。🌞この寒さの中でも少しずつ春が近づき始めているためか生き物の活動が活発になってきていました。それらも併せて紹介しますね!😄
畑の様子

自然農 少しだけ発芽していたよ😄

暖かい日が続いていたので2週間前に自然農の畑で種をおろしましたところ、少しだけ発芽していましたよ!暖かい日が続いているおかげですね!これだけ暖かいといつもより早めの種まき、育苗をすればたくさん収穫ができそうです。
畑の様子

自然農 春のような陽気🌞

自然農の畑に来てみると、なんだか「もう春かな?」というくらい暖かいです。まだ2月の中頃なのですが、今までと空気が違うような・・・🤔エンドウ、ソラマメ、ニンニクの様子を見てから畑の野菜を収穫しましたよ!
スポンサーリンク