野菜の種について

野菜の栽培

暖かい季節になってきました。

これから種まきの季節ですね。

僕が実践している自然農で育てるときの種の区分と種類の選び方、種取りについて紹介します。

スポンサーリンク

種の区分

種は大きく固定種(在来種や伝統野菜など)とF1種(交配種)に区分されます。

固定種

「固定種」は昔から変わらずに栽培されているものに多く見られます。自然淘汰(とうた)や、人間の選抜によってある一定の特性が固定している品種です。固定種には、地域の土質や気候条件に適した数多くの品種があります。

品種とは | よくわかる種苗業 | サカタのタネ コーポレート ウェブサイト (sakataseed.co.jp)

いわゆる種取り(自家採種)ができる種類です。

お気に入りの品種を育てて種を取り、その種をまた育てていくことで、その畑に適した自分オリジナルの種に育てる楽しみもあると思います。

F1種(交配種)

「F1種」は性質の異なる親を交配して生まれる雑種第一代のことです。簡単にいうと、「遺伝子AAという父親植物」と「遺伝子BBという母親植物」を掛け合わせた雑種ABを指します。雑種ABを利用することで、次のような近代的な農業に適した品種を作りやすい特徴があります。

  • 父、母の親系統のよい形質を、両方兼ね備える。
  • 生育旺盛になるため不良環境下でも栽培しやすい。
  • 色や形、味など品種特性の均一性が高くなる。
  • 早く、そろって成長するため収穫しやすい。
  • 病気に強い。

など、さまざまな特徴があり、種苗会社ではこれらの特徴を利用し、新品種の育成を行っています。

品種とは | よくわかる種苗業 | サカタのタネ コーポレート ウェブサイト (sakataseed.co.jp)

固定種と比べて育てやすい印象です。同じ時期・同じ条件で育てても固定種より成長が早く強く感じます。一方でF1種は雑種ですので種取りをしても同じ形質の野菜にならないので、種を取って育てることはほとんどのケースではされません。

自然農で選ぶ種

自然農をされている方で種を選ぶ基準として「固定種」を選ばれる方が多いようです。

理由は自然農は肥料や農薬を使わないのでその土地にあったオリジナルの種として育てるためです。

また、自然の循環として固定種を引き継ぐことを大切にされている方もいらっしゃいます。

僕の選定基準

やはり自然農をしているので原則は固定種を選びます。でも、種取りをしない種類の野菜はF1でいいかなと思っています。

種取りをする種類

トマト、ナス、ピーマンやキュウリ、カボチャなどの夏野菜です。食べておいしく種取りをして楽しい、一粒で二度おいしい種類と思っています。また実物なので種取りが容易なこともあります。

そのほかには豆類、トウモロコシ、オクラ、モロヘイヤなどです。

種取りをしない種類

白菜やキャベツ、大根などのアブラナ科は交雑しやすいので極力種取りはしません。また、葉菜類や根菜類は種取りまで時間がかかることもありあまり種取りをしようと思わない理由の一つです。

実は昨年は大和真菜の種取りをしました。ネットをかぶせて種取りをしましたが、見事に交雑しており何かわからない菜っ葉になりました。アブラナ科の種取りは難しいなと思いました。

そのほかにはほうれん草、ニンジン、玉ねぎなどです。

種取りって楽しい

でも、種取りって楽しいんです。

畑が菜の花でいっぱいな様子を見ているとほっこりした気持ちになりますし、春のにおいで癒されます。勝手に落ちた種が知らないうちに大きくなっていることもあります。

交雑してしまうと商品価値はなくなってしまいますが、自分の畑で育った野菜はやはり大切に食べたいと思えます。

結局のところ市場に出すわけではなければ、どんな野菜になるのか楽しみに育てることもアリだと思うし、とことんこだわってオリジナルの種に育てるのもおもしろそうだと思います。

僕は、今のところそんなに手間をかけずにご近所さんにおすそ分けができる野菜になるのであれば種取りをしたいと思っています。

逆に、大根や小松菜などの交雑のリスクが高くなにの野菜かわからないものが育つことを考えると、種の値段も大して高くないものは毎回購入するのがいいかな?と思っています。

人それぞれのスタイルに合わせていろんな楽しみ方があると思います。

楽しんでできるのであればどんなスタイルでもいいですよね!?

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます! いつも感謝!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました