こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
今日はちょっとした畑での出来事を共有したいと思います。
新しく始めた畑に、なんとスギナが大量発生……。正直、見た瞬間「うわ~」って声が出ました(笑)
でも、イライラしながら草引きするのは性に合わないし、せっかく生えてきたんだから何かに活用できないかな?と考えた結果、「スギナ茶を作ってみよう!」という気持ちに切り替えました。
では、行ってみましょう!
スギナが一面に!でもよく見ると…
こちらが問題のスギナエリア。
水色で囲ったあたりが、スギナ畑ゾーンです。
朝の写真なんですが、夜露でキラキラしてて意外とキレイなんですよね🤩
それにしても、なぜここまでスギナが?と思って少し考察してみました。

原因は…やっぱり耕したから?
実はこの場所、今年の1月に廃菌床や米ぬかをたっぷり投入して、20~30cmほど耕したんです。
その結果、他の草が出にくくなってしまって、スギナだけが元気に育ったのではないかと。
周囲にはカラスノエンドウなども群生しているので、スギナくらいしか生えられない環境になってしまったのかもしれません。
スギナたちはたくさん生えて土の下にある養分を地上に吸い上げてくれているんだろうな・・と思うと、「頑張って生えてくれてありがとう」なんて、ちょっと感謝の気持ちまで湧いてきたりして(笑)
収穫スタート!…けど思った以上に大変
スギナしか生えていないので、スギナの収穫はめちゃくちゃしやすい!
他の草と混ざらないのでとても楽ちんでした。
ただ…量が多すぎる!!

水色で囲った部分の3分の1だけ収穫したんですが、それでも大きな手箕に3杯分。
これはもう、途中でギブアップです😅
天日干しでスギナを乾燥!
収穫したスギナは新聞紙に広げて、カラッとした天気の中で天日干し。
お日様の力って偉大ですね~。しっかり乾いて、だいぶかさが減りました。
手で揉むと、パラパラ砕ける感じになって、これならお茶にする準備もバッチリ。

まとめ
今回は乾燥までで一段落。
このあとはフライパンで軽く炒って、スギナ茶に仕上げる予定です。
うちの畑は化学肥料も農薬も使っていないので、かなり安心して飲めるお茶になりそうです🍵
ただ、量が多いのがちょっとした悩みどころ。
必要な分だけ、その都度焙煎して飲んでいくのが良さそうですね。
それではまた!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!
コメント