【畑の草刈り】ついでに収穫も!

山菜、野草とり

こんにちは、なかちゃんです。

いつもお越しいただきありがとうございます!😄

先日、台風で大雨が降った数日後にしとしとと1日中雨が降りました。

カラカラだった畑もだいぶ潤ってありがたいことでしたが、草たちの勢いも凄いことに・・・。

そのままでもよかったのですが、あまりにほったらかしだといろいろ言われると面倒くさいので、最低限の草刈りをすることにしました。

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

【高刈り&踏み倒しで草整理】 乾燥防止の工夫

ギリギリまで草を刈ると見た目は綺麗になるのですが、乾燥しやすいので少し高刈りで草刈りを心掛けています。

際まで刈りすぎないようにジズライザープロを使っています。

ただし…見た目の綺麗さに惹かれて、ついつい地際まで刈ってしまうことも😅

【通路は草刈り・株元は踏み倒し】管理のバランス

こちらは畝を立てていない畑。南瓜や豆を植えています。

通路は草刈りをしていますが、野菜の根元付近は草を踏み倒しています。

こちらは畝の周辺。道路近くなのであまりボーボーにしていると目立つので少し綺麗目に刈りました。

【草の中からカボチャ発見!】嬉しい収穫

草刈りをしていると草に隠れているカボチャなどを一緒に刈ってしまうことがあります😓

日ごろから草整理していればそんなことはないのでしょうけど・・・

草を踏み倒していると何か踏んだ感触があり、足元を見るとカボチャが転がっている・・・なんてことも。

ヘタがコルク上になっているものや枯れているものを収穫していきます。

飛騨南瓜とバターナッツ南瓜を育てていたのでたくさん収穫ができました。

昨年まで飛騨南瓜はうまく育てられなかったのですが、今年は結構収穫ができました😄

バターナッツ南瓜は毎年しっかりと実ってくれてしっかり収穫ができています。

まとめ

雨のあと草が一気に茂りましたが、適度に草を残しつつ整理しました。

しっかり管理されている畑のように綺麗にしているわけではありませんが、この程度だと生き物がたくさんいてなんとなく気持ちが落ち着く畑を維持できます。

今回の草刈りではマムシも登場。カエルなどの餌が多いからでしょう。危険はありますが、生き物が豊かに暮らせる畑になっている証拠でもあります。

放置ではなく、ある程度の管理をしながら、生き物がしっかり活動できる畑を作っていきたいと思います。

それではまた!

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました