ジャガイモを植えました!

野菜の栽培

こんにちは、なかちゃんです。

いつもお越しいただきありがとうございます!😄

少し暖かくなってきましたが、まだまだ朝夕は寒い日が多いです。

3月になったのでそろそろジャガイモの植え付けをしようと思います。

今回はグランドペチカという品種も追加で栽培することにしましたよ✌️

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

種イモの準備

今回の栽培のために購入したグランドペチカ。

もっと小さいイモでよかったのですが、立派なお芋を購入しました。

この品種はなかなか売っていないんですよね~😓

見た目はグロいですがとっても美味しい品種です。

多収量で病気にも強くて美味しい。見た目も珍しいということで今年から主力として頑張ってもらいます。

もう一種類は過去から栽培しているアンデスレッドです。

芽出し

グランドペチカ

1月後半にイモを購入してから1か月ちょっとで芽が出ていたので植え付ける3日前に半分にカットしました。

種イモは段ボールに入れてリビングで放置していただけです😁

リビングは夜でも15℃、人がいるときは20~25℃くらいですので芽出しにはちょうどいい温度のようです。

表面がしっかり乾いているので植え付けようと思います。

アンデスレッド

アンデスレッドは畑をはじめてから育て続けている品種です。

こちらは秋に採れたイモで切らずに植えられる中~小サイズのおイモを種イモにします。

こちらもリビングに置いていて、グランドペチカ程ではありませんが8~9割は芽が動いてきています。

このイモは春秋兼用で、収量も多く美味しく見た目も鮮やかなので、うちの父も育てるようになりました。

おすそ分けをすると喜んでもらえます😄

植え付け

植え付けの写真を撮り忘れたのですが、一畝に2列、40個ほど、

2畝なので80個の種イモを植えました。

僕は極浅植え(イモに1cmほど土が被るくらい)で植え付けています。

芽が出てきたらマルチを押し上げてくれるので、その部分のみに穴をあけて育てます。

5月くらいまでは寒い日があるので、芽が出るまでに霜よけのトンネルをしようと思っています。

まとめ

今年は2種類のジャガイモを栽培します。

見た目が違うので混ざることもなく、両方ともに春秋栽培ができ、多収・美味しい・見た目のインパクトがあるのでたくさん採れることを楽しみにしています。

ちょっと密に植えてしまったようにも思いますが、日当たりのいい場所なのでなんとかなるかな?と思っています😄

それではまた!

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました