草まみれの畑で大奮闘!オクラと空心菜の草整理、そしてマムシとの遭遇😨

野菜の栽培

こんにちは、なかちゃんです。

いつもお越しいただきありがとうございます!😄

今回は、草まみれのうちの畑で起きた出来事をご紹介します。

野菜づくりって、草との戦いですよね〜。うちの畑は自然豊かを通り越して草ボーボー(笑)。そんな環境で育てるには、人の手助けが不可欠なんです。

そして、今回は草整理中に「あの生き物」に遭遇してしまいました…😨

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

オクラは直播!草に埋もれて大捜索(笑)

実は今年、うっかりオクラの育苗を忘れてしまい、今年は直播に挑戦しました。

オクラは移植に弱いとも聞いていたので、逆に良い機会だったかも?と思いながら畑に種をまいて数週間…。

はい、もう完全に草に埋もれてどこに植えたのか分からない(笑)

立札を立てていたおかげで、発見できましたが、草をかき分けないと見つけられませんでした😂

無事にオクラの苗を発見して、周囲の草を刈りました。

空心菜も草と格闘中…肥料も必要?

次は空心菜。

育苗して定植してから2週間以上経ったのに、葉っぱが黄色くなって元気がない…。

思い当たる原因は「肥料不足」ですが、化学肥料は使いたくないので、3年前に作ってほとんど使っていない米ぬかぼかしをパラパラっとまいておきました。

ここは黄ショウブの根っこが張っていて、空心菜の成長を邪魔している感じ…。

とにかく、ここでも草整理!野菜が元気に育つためには、やっぱり人間の手助けが必要ですね。

自然豊かな畑に潜む危険…ついにマムシ登場!

草整理をしていると、虫たちがたくさん出てきます。

カエル、クモ、カナヘビ、ミツバチ…。

あ〜今日もにぎやかだな〜と思っていた矢先、ぬるっとした何かが草むらの中で動いてる…。

まさかの マムシ !!😱

「うわっ!」と一瞬声を上げてしまいましたが、放置しておくと逆に危険。のこぎり鎌で首元を捕まえて引きずり出しました。

今回はまだ子どもで、エサを食べた直後だったため動きが鈍く、何とか対処できましたが、ゾッとしました。

まとめ

普段は「自然がいっぱいでいいな〜」なんて呑気に思っていましたが、今回はさすがにヒヤリとしました。

自然の中で農作業をするということは、こうした危険とも隣り合わせ。

小さな子どもがいたら大惨事になっていたかもしれません。

これからも草整理は、野菜のためだけでなく、安全のためにも続けていこうと思います。

それではまた!

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました