畑の様子 自然農 ソラマメの定植、エンドウ豆の発芽 ソラマメを定植しました。オクラの畝の真ん中に定植して、大きくなったらオクラを支柱代わりに使いたいと思います。そして、キュウリが発芽していました(笑)ここでお化けキュウリになっていた種が落ちて勝手に発芽したものです。これから大きくなるのかな? 2023.11.27 畑の様子野菜の栽培自然農
畑の様子 自然農 虫食い大根も育ってきました😄 無肥料・無農薬・不耕起栽培の自然農の畑で大根が育ってきました。葉っぱは虫に食われていますが、大根はしっかりと育ってくれていますよ! 2023.11.25 畑の様子野菜の栽培自然農
野菜の栽培 菌ちゃん農法 虫食い🐛キャベツのその後とその他の野菜たち こんにちは、なかちゃんです。いつもお越しいただきありがとうございます!😄先週、虫に食われまくっていたキャベツはどうなったのかな?白菜は無事に大きくなってきているかな?ちょっと気になってましたので様子を見てきました。では、行ってみましょう!ム... 2023.11.23 野菜の栽培畑の様子菌ちゃん農法
育苗 自然農 ソラマメの定植 うちの畑では12月に入ると霜がおり始めます。冬場は雪が積もるわけではありませんが、夜には氷点下になり朝には霜柱が経っていることもよくあります。種袋の地図で見ると寒冷地になるようです。寒さは早く訪れるので、そろそろソラマメを定植してしっかりと根を張って冬越しの準備をしてもらおうと思います。 2023.11.22 育苗野菜の栽培自然農
野菜の栽培 菌ちゃん農法 カボチャの収穫をしたよ!😄 菌ちゃん農法で少し遅く定植したカボチャがそろそろ枯れ始めてきたので収穫をしましたよ😄この畝は今年の3月ごろに作って夏野菜を植えようと思っていましたがなかなか菌ちゃんが増えずに定植時期が遅くなりましたが、ほどほどに収穫ができました。 2023.11.21 野菜の栽培畑の様子菌ちゃん農法
野菜の栽培 自然農 玉ねぎの草マルチとエンドウの種おろし 玉ねぎの苗が少しひ弱なので草マルチをして養分の補給と雑草予防をしました。エンドウの種をおろした時の工夫をしています。大阪農業大学校の研修で教えてもらったテクニックも紹介しています。 2023.11.19 野菜の栽培畑の様子自然農
野菜の栽培 自然農 菜っ葉類などの成長の状況 白菜がたくさん取れたら困る?家庭菜園だったら「しっかり大きくなった!嬉しい。おすそ分けをしよう!」とかになると思いますが・・・。同じ現象が起こっても立場が変わると考え方や対応が変わりますね。社会の構造がおかしいんじゃないかと感じます(笑) 2023.11.18 野菜の栽培畑の様子自然農
野菜の栽培 自然農の畑 早速ニンニクが発芽したよ! 先週に植えたニンニクの様子を見てみたらすでに発芽していましたよ!前回は2週間今回は1週間で発芽しています。何が違うのかな?発芽前に水に漬けていた時間が長かったのかな?気候があったのかな?よくわかりませんが、無事に発芽してくれたことは嬉しいことです。 2023.11.17 野菜の栽培自然農
育苗 育苗の様子(ソラマメ、菜っ葉類)11月中旬 この寒い中で育苗しているのはソラマメ、水菜、かつお菜、のらぼう菜、春菊です。ソラマメは順調、菜っ葉類は遅かった。菜っ葉類は10月上旬には植え終わらないといけない。早めの育苗とムシ対策が必要。自然農なので気持ち早めで育てる。遅くても10月上旬までに 2023.11.16 育苗野菜の栽培
畑の様子 菌ちゃん農法 こっちでもアオムシ軍団に・・・😫 菌ちゃん農法の畑でもアブラナ科の野菜が育ってきました。キャベツが大きく育ってきていて喜んでいたのですが、ここでもアオムシの被害が発生!一匹ずつ手で取りました。これだけたくさん生まれると手が回らないので卵を産み付けられないように防虫ネットが必要です。 2023.11.15 畑の様子野菜の栽培菌ちゃん農法