畑の様子 【もう一つの自然農の畑】様子を確認2023年8月6日 先週に引き続き実家の近くに借りている自然農の畑の様子を確認してきましたよ。菌ちゃんの畝と同様、雨が降っていないので水不足が心配です。菌ちゃんの畝ではカボチャやトウモロコシが成長していました。 2023.08.09 畑の様子野菜の栽培自然農
畑の様子 【菌ちゃん農法】畑の様子2023年8月6日 梅雨が明けて3週間雨が降っていない菌ちゃん農法の畝の様子です。この畝は少し斜めになった場所にあるので水はけがよいのですが、これだけ晴れの日が続くと水切れが心配になってきます。一応、斜面の横向きに畝を立てているので少しは水持ちがいいと思いますが・・・ 2023.08.08 畑の様子野菜の栽培菌ちゃん農法
野菜の栽培 【菌ちゃん農法】畝づくり① 今回菌ちゃん農法の畝にするのは新たに借りた空地です。菌ちゃんの畝で定植できるまでは、菌糸が十分に成長するまでの期間(3か月以上)見守る必要があります。今回は木や落ち葉、枯草などの資材を投入するまでの様子を紹介しています。 2023.08.06 野菜の栽培菌ちゃん農法
野菜の栽培 セルトレイで育苗始めました 少し気が早いかもしれませんが、秋・冬に向けた葉物の育苗です。今回おろした種はチマサンチュ・富士早生キャベツ・ケールです。サンチュとケールは直播でいいかもと思っていましたが、雨が降らない日が続く🌞見込みなので育苗をすることにしましたよ。 2023.08.03 野菜の栽培畑の様子
野菜の栽培 【もう一つの自然農の畑】様子を確認 うちの自然農の畑では成長がゆっくりなので1週間では変化が感じられないこともあります。でも、確実に変化をしています。その変化をしっかりと確認しながら野菜に手を貸し、しっかりと育つように見守りたいと思います。 2023.08.01 野菜の栽培畑の様子自然農
野菜の栽培 アシナガバチの駆除 今回はアシナガバチの駆除をしました。生活圏に蜂がいると何かの拍子に襲ってくることがあります。例えば、道具を取り出した時の振動であったり、時として近くを歩いているだけでも襲ってくることがあります。なので、生活圏にある蜂の巣は大きくなる前に駆除するなどの対応が必要になります。 2023.07.31 野菜の栽培畑の様子
野菜の栽培 【菌ちゃん農法】梅雨明け後の成長具合 季節外れの苗の定植をしたら見事に枯れてしまった菌ちゃん農法の畝の様子です。やはりカボチャは枯れていました。それ以外の様子を見ていきます。 2023.07.30 野菜の栽培畑の様子菌ちゃん農法
野菜の栽培 【自然農】 畑の様子2023年7月29日 農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。梅雨が明けて雨がめっきり降らなくなりました。この季節は草の仮加減が難しいです。刈りすぎると乾燥が進み水切れしてしまう。刈らないと草に負けるし、中途半端に刈ると永遠に草刈りをしないといけない。どうしたらいいの? 2023.07.29 野菜の栽培畑の様子自然農
野菜の栽培 【菌ちゃん農法】資材集め 菌ちゃん農法では化学肥料ではなく、木や竹、草、炭などの資材を畝に入れて、糸状菌と野菜の根がつながることで共生し、野菜が育つという農法です。今回は朽ち木を中心に集めましたが、以前から竹やもみ殻などを集めていましたのでそれらの紹介もしますね! 2023.07.27 野菜の栽培菌ちゃん農法
畑の様子 【もう一つの自然農の畑】様子を確認😄 自然農をしていると感じるのが場所によって成長具合が全く違うということ。自然農では成長がゆっくりではありますが、野菜の種類によってしっかり成長するものもあれば本当にゆっくり成長するものがあり、その土地に合った野菜を選択することがとても重要だなと改めて感じている今日この頃。 2023.07.26 畑の様子野菜の栽培自然農