野菜の栽培

野菜の栽培

無肥料無農薬不耕起栽培の畑に生えてきた雑草(スギナ)からお茶を作ったよ

嫌われ者のスギナですがいろんな活用方法があります。今回はスギナ茶を作って飲むことにしました。これからどんどん生えてくるスギナを有効活用して豊かな気持ちで過ごしたいですね。
野菜の栽培

ツイッター民すげぇ。平さやいんげんに対する質問。

平さやいんげんの葉が縮れていたのでなんでだろうともいツイッターで呟いたら、いろんな意見がもらえました。自分で想定していなかったことの引き出しが増えたのでとても勉強になった。これからもツイッターで相談してみようと思ったという話。
野菜の栽培

造林鎌で草刈り

畑の草刈りに造林鎌を使っています。しゃがんで草刈りをすると腰が痛くなるため立って草刈りをしたかったからです。本来の用途と違うので少しクセがありますが、とてもよく切れるので使っていても楽しいです。刈払い機ほどきれいに刈ることはできませんが、立ったままで使えるのでしゃがんで草刈りをするより楽に速くできます。
スポンサーリンク
野菜の栽培

自然農 畑の様子2023年4月16日

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。季節ごとでさまざまに様子を変えていく畑の様子を見ていると楽しく、自然のすごさを感じざるを得ません。その様子を少しでも皆さんにお伝えできれば嬉しいです。
野菜の栽培

ポット上げ 第3弾(ピーマン、トマト、カボチャ、キュウリ)

夏の野菜の育苗をしています。苗が大きくなってきたのでポット上げをしました。対象はカリフォルニアワンダー、ファーストトマト、加賀節成きゅうり、白皮砂糖南瓜。スケジュールを考えるともう少し種おろしを遅らせてもよかったものもあり、計画を立てることが大切。
野菜の栽培

「苗半作」は本当か?

今年はナスの苗づくりに失敗しました。苗半作といいますが育苗の段階で失敗してしまうとあとあと取り返しがつかないくらいの差になってくることを実感しましたので皆さんと共有したくて記事を書きました。写真を見てもらい、苗づくりの大切さを改めて実感しました。
野菜の栽培

鳴門金時の芽出し

サツマイモの芽出しでイモを腐らせてしまったことはありませんか?腐らせずに手間をかけずに芽出しをすることができたので、やり方を紹介します。
野菜の栽培

種採りした種の整理

秋に種を取り春に種を撒ける種類でどんなものがあるかを紹介します。無肥料、無農薬、不耕起栽培をする自然農では種をつないでその土地にあった野菜に育てていく必要があります。そのため、種採りは大切な栽培の過程の一つです。
野菜の栽培

固定種の購入

固定種の野菜のタネの販売は結構ネットで載っていますが、今回僕が紹介するのはちょっとマニアック?な、安くて固定種が手軽に購入できるお店を主に紹介しています。最後の方には定番のショップを紹介しますが、ほかのウェブページですでに紹介されつくしているのでほんの少しだけの紹介です。
畑の様子

自然農 畑の様子2023年4月9日

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。季節ごとでさまざまに様子を変えていく畑の様子を見ていると楽しく、自然のすごさを感じざるを得ません。その様子を少しでも皆さんにお伝えできれば嬉しいです。
スポンサーリンク