こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
今回は私の家庭菜園の中でも特にうまくいっている「ソラマメ」について書いてみようと思います。
家庭菜園を始めてから、ソラマメはなぜか毎年順調に育ってくれるんです。
ありがたいことに、ずっと種採りも続けられていて、今年もそのソラマメが収穫時期を迎えました!
では、行ってみましょう!
たくさん実ってます!
今年のソラマメは、アブラムシの被害も少なく、すごく順調に育ってくれました。
毎年この時期が本当に楽しみで、畑に行くたびにさやの成長にワクワクしています。
さやもこんなに大きくなっています!

1株だけ黄色くなった葉っぱが…原因は?
ただ、今週畑に行ったら、1株だけ葉っぱが黄色くなっていて、ちょっと気になりました。

先週までは元気だったのに、突然の変化…。
土の栄養?水の問題?風にあおられて株が弱った?
原因ははっきりわかりませんが、これも家庭菜園ならではの学びですね。

今週もたくさん収穫できました♪
心配な株はあるものの、他の株は元気そのもので、たくさん収穫できました!
さっそく家で茹でて食べたり、ご近所さんや職場の方におすそ分けしたり。
とても喜んでもらえて、栽培していて本当に良かったなあと感じました。

ソラマメの種採りも毎年の楽しみのひとつです。
去年は梅雨時期の湿気で鞘がカビてしまって、ちょっと反省…。
なので、今年は鞘が黒くなり始めたら雨除けを作って、しっかり乾燥させてから採種しようと計画中です。
あと2回くらいは収穫できそうなので、しっかり味わって、そして来年に向けてまた準備を整えていきます!
まとめ
ソラマメって育ててみると意外と手がかからず、家庭菜園初心者の方にもおすすめの作物です。
そして、うまくいくと、毎年自家採種で育て続けられるのも魅力のひとつ。
今年も無事に美味しいソラマメが収穫できて、何よりです。
これからも美味しいソラマメを育てて、種をつなげていこうと思います!
それではまた!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!
コメント