こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
先日玉ねぎの育苗を始めました。
昨年は育苗箱でうまく苗が作れたので、今年も同じく育苗箱で挑戦。
ただし、中生品種はポットで育苗して違いを比べてみることにしました。
では、行ってみましょう!
今年の玉ねぎ品種
今年育てる玉ねぎは以下の2品種です。
極早生種「ハイパワーゴールド」(サカタのタネ)
中生種「泉州中甲高黄」(ダイソー)

極早生はダイソーでは見つからなかったため、サカタのタネを購入。
3ml入りで約330粒と量が多め😅100粒あれば十分なんですけどね・・・
ダイソーさん、極早生種の販売もお願いします!
極早生種「ハイパワーゴールド」の種まき
玉ねぎの種はゴマのように小粒。

3mlで約330粒ほど入っているようです。100粒ほどあれば十分なのですが・・・
種がたくさんなので育苗箱全体に撒くことにしました。

バラマキをしました。だいたい1~2cm間隔で蒔けばよいそうですので、全体にうまく蒔けたように思います。

昨年は溝をつけて蒔きましたが、今年はバラマキしましたので、全体に覆土をします。

1cmくらい土をかけて鎮圧して完了!
中生種「泉州中甲高黄」の種まき
本当は9月上旬の種まきが良いそうですが、いつも苗の育ちが良くないので同じ日に種を撒きました。

ダイソーの種は1.2ml入りなので右の写真くらいしか入っていませんが、自家消費のみなのでこれだけあれば十分です。
これを4つのポットにまきます。

ちょっとバラマキが偏っていましたが、良しとします。そして鎮圧。
発芽までの日数。思ったより早く発芽しました
・ハイパワーゴールド:播種 8/30 → 発芽 9/4(5日)
・泉州中甲高黄 :播種 8/30 → 発芽 9/5(6日)
種袋には10~14日と書かれていましたが、思いのほか早い発芽です。

まとめ
昨年の記録を見ると、播種9/10 → 発芽9/15 → 定植11/10(極早生種)でした。
定植時は下の写真のような育ち具合でした。

今年は大・中くらいのサイズがもっと欲しので、時期的には8/30に撒いたのがちょうどよいくらいなのかもしれません。
このサイズでも畑の地力が少なかったせいもあり、こぶしサイズに育ったものは10個程度で、そのほかは小ぶりのものが多かったです。
今年は少し育った状態で定植ができそうですので期待が高まります。
↓ ↓今回蒔いた種↓ ↓
それではまた!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!
コメント