こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
先日、スギナの活用について書いたばかりですが……今回はさらに手ごわい相手、「ヤブガラシ」に挑戦してみました!
うちの畑では、毎年このヤブガラシが大量発生して野菜に絡みつくんですよね。
抜いても抜いてもなくならない……まさに雑草界のしぶとさ代表選手😫
でも、せっかく大量に採れるなら、何か活用できないかな?と思い立ち、今回は“食べてみる”ことにしました!
では、行ってみましょう!
そもそもヤブガラシって?
ヤブガラシはブドウ科のつる植物。
名前の通り「藪(やぶ)を枯らすほど旺盛に生える」という、まさに厄介者です。
気がつくと他の野菜に巻きついていて、放っておくと収拾がつかなくなります。

うちではこまめにチェックして、見つけ次第引き抜いています。
今回はたくさん抜いた中から、「柔らかそうな新芽」をいくつか選んで持ち帰ってきました。
実食チャレンジ!ヤブガラシを調理してみた
さて、ここからが本番。
新芽の先端から約5cmほどを残して、以下の手順で調理してみました。

【調理手順】塩をひとつまみ入れたお湯で2分ほど茹でる
その後、水にさらして1時間ほどあく抜き

水気を切って、辛子マヨネーズ醤油で和える

和えた見た目は……まあまあ?(笑)
鰹節やごまをかけたら、もっと良かったかも。

気になるお味は…?
正直に言うと──「ほとんど味はしませんでした😅」
あくが抜けすぎたせいか、香りも個性も弱くなってしまい……。
ただ、噛み続けていると、ぬめりが出てきてモロヘイヤに近い食感。
食後に少しだけ、イガイガとした舌ざわりが残りました。
まとめ
今回は、「抜いても抜いても出てくる雑草・ヤブガラシ」を、せっかくなので調理して食べてみました。
正直、激ウマではありませんでしたが、味付け次第では「まあまあ」食べられる感じ。
捨てるだけじゃなくて、ちょっとだけ命をいただく気持ちで活用できれば、それもまた一つの循環かなと思いました😊
それではまた!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!
コメント