【もみすり精米機】倉庫の片づけを手伝ったらもらいました😄

商品紹介

こんにちは、なかちゃんです。

いつもお越しいただきありがとうございます!😄

田んぼをお借りしたので、来年からお米を作ろうと準備中。

まだ田植えもしていませんが、頭を悩ませていたのが「もみすり」。


籾摺り機がないのでどうしよう…と考えていた矢先、義実家の倉庫整理を手伝ったときに衝撃の発見がありました✌️

では、行ってみましょう!

スポンサーリンク

【倉庫から精米機を発見】「もみづき」の文字にびっくり

実家の物置小屋が傾いてきたため、中の荷物を整理することになりました。

その手伝いをしていたところ、精米機を見つけました😄

『循環式の精米機だな~、こんなのがあったんだ。』

精米ならコイン精米があるので気にも留めていなかったのですが、よく見ると「もみづき」という表示が…!

『もみづき』!?「も」が強調されていますが(笑)

籾から精米できるの?ということで調べてみたら、籾から精米できる精米機でした😮

そんなんあるんや!知らんかった!!

【宝田工業のもみすり精米機】義理のおじいさんの遺品

どうやら宝田工業の循環式精米機で、亡くなった義理のおじいさんが使っていたものらしいです。

10年以上倉庫に眠っていて、誰も正体を知らなかったとのこと。

構造はシンプルで、設定次第ではお米の過熱を最小限に精米できるのでお米の味も落ちにくい優れもの。

しかも家庭用100Vコンセントで動くんです。

【電気代は1回わずか6円】家庭でも安心して使えます

12kgの籾を40分で精米、消費電力は300W。

計算すると1回の精米での電気代はわずか6円ほど。

(300w×40/60時間=0.2kw/h 1kwh30円として)

もみすり機を買わんとあかんかな?とか考えていましたが、籾摺り+精米がまとめてできるなんて、本当にありがたい機械です。

「これ、ちょうだい!」とお願いしたら、お駄賃としてもらえることに!ラッキー✌️

【掃除して動作確認】一生モノの機械

さっそく分解して埃や糠を掃除。

電線の状態も確認し、電源を入れると問題なく動きました!

電子制御がないので壊れたとしても部品交換で直せそう。

一生使える心強い相棒を手に入れた気分です。

まとめ

義実家の倉庫から、籾摺りと精米が両方できる「もみすり精米機」をもらうことができました。

モミのままで精米できるので、脱穀・風選した後の籾のままでの長期保存もできそうです。

ちなみに、少し仕様変更されているようですが、今も同じものが販売されているようです。

来年お米を作ったときは、籾摺り機を購入して精米はコイン精米に持っていこうかと思っていました。

籾摺り機は家庭用サイズの中古でも10万円程するので、購入するかどうかは凄く悩んでいました。

田んぼやっている方へ籾摺りをしてもらうお願いをするとか、しないといけないかな?とか・・・

今回、籾摺り+精米ができるコレをゲットできたのでその辺の心配はなくなりました😄

そもそも、籾から精米ができるものがあるとも知らず、これを新品で買っても費用的にはトントンということも今回わかりました。

亡くなった義理のおじいさん、残してくれてありがとう!!

それではまた!

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました