こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
前回サツマイモの試し掘りをしたところ結構残念な感じでした。
でも、何かしらの収穫はしたいので芋掘りの準備をします。
うちの息子にも芋掘りで「とったど~」みたいなことをしてもらいたいのもあるので、芋掘りしやすいように蔓を処理することにしました。
では、行ってみましょう!
サツマイモ畑の様子
サツマイモの蔓が元気に茂っています。
芋掘りはツルが枯れてきてから・・・とのことですが、青々とした状態で処理していきます。

蔓を切っていると出てきたもの
蔓を切りながら蔓をロールのように丸めて処理していたらいろいろ出てきましたよ!

出てきたのは隣の畝から伸びてきていた飛騨カボチャ、ヒルガオ科の葉っぱを食べるエビガラスズメの幼虫。
完全に放任していたので何が出てきたのかとびっくりしましたが、これ以外にもいろんな生き物がたくさん生息している自然豊かな畑です😄
放任だったので不定根にイモのようなものができていました。

蔓を処理した様子
畝一面に広がっていたサツマイモの蔓を処理した後の様子です。

めっちゃスッキリしました😄
これで息子くんも芋が掘りやすいです。
切り取ったツルは畑の端っこに移しましたが、こんな感じで大量の残渣になっています。

ツルの移動が大変そうと見かねた父がお手伝いをしてくれました。ありがとう!
まとめ
今年から新しく始めた畑でのサツマイモ栽培。
蔓返しなどは一切せず完全放任で育てました。
前回の試し掘りではちょっと残念な結果ではありましたが、今回は息子くんと芋掘りをするので
「少しは出てきてほしいな…」と期待しています。
次回の本収穫でどうなるか…楽しみにしたいと思います!😄
それでは!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント