こんにちは、なかちゃんです。
いつもお越しいただきありがとうございます!😄
前回は、息子と一緒に芋掘りができるように、サツマイモの蔓をバッサリ整理しました。
今日はついに本番!
試し掘りは散々だったので「息子の前でガッカリしたくない…」という思いもありつつ、
いざ芋掘りスタートです。
では、行ってみましょう!
サツマイモ畑の様子
蔓を片付けた畝はスッキリ!これなら掘りやすい👍

まずは、しょっぱなで落胆させないためにも(笑)
地表近くにイモが見えている“当たり”ポイントから掘っていく作戦。

見えていたイモをそっと掘り出すと…おお!ちゃんと付いてる!😄
第一号がうまく掘れたので、ひと安心。
完全に“接待芋掘り”の気分ですが、まあ良し!
息子くんにも挑戦してもらう
いくつか一緒に掘ったところで、息子くんが単独チャレンジ!

スコップの入れ方も上手で、ちゃんと芋を傷つけずに収穫できました👍
こちらは 安納もみじ。なかなかのサイズ感で、親としてもニンマリ。

しっかりイモがなっているものもあれば・・・
とはいえ、全部が全部立派なイモというわけではなく…😩

これもまた畑あるあるです。
思っていたより収穫できた!
試し掘りでは大惨敗だったので、正直半ばあきらめモードでしたが、ふたを開けてみると 意外と収穫できました!

写真のものは安納芋で、安納もみじはその半分くらい。
本来ならこの倍は欲しいところですが、蔓ボケ株も多かったので「まあ今年はこういう年」ですね。
まとめ
今回は息子と一緒に芋掘りができて、なんだかんだ楽しい時間になりました😄
収穫したイモはすぐに焼き芋!…といきたいところですが、安納系は熟成させて甘みアップさせるほうが断然おいしいので、しばらく寝かせます。
今年の反省点はやはり「蔓ボケを放置していたこと」。
蔓ボケの主な原因は、
① 窒素過多
② 水のやりすぎ・排水不良
③ ツルの伸びすぎと不定根の発生
④ 天候不順😄
といろいろ挙げられますが、
①と③は自分でコントロールできる部分なので、来年は改善していこうと思います。
息子と一緒の芋掘りは最高でした!来年はもっといい芋を育てたい!
それでは!
最後までお読みくださりありがとうございました!
↓↓押してもらえると励みになります!!

コメント