自然農

野菜の栽培

【もう一つの自然農の畑】様子を確認2023年8月13日

ここ一ヶ月は雨が降っていないので水不足で地面はカチカチで野菜の成長がかなり阻害されているようにも思います。が、台風が近づいているので雨がたくさん降ることでしょう。しかし、定期的に雨が降ってほしいものです。
畑の様子

自然農の畑の収穫と種採りの準備

自然農の畑での収穫がやっと安定(と言ってもたくさん採れるわけではない)してきました。実ができてきていますが、直近の水不足でよい収穫とは言えません。しかし、やっと実を付けるように育ってきましたよ!
畑の様子

【自然農】 畑の様子2023年8月6日

無化学肥料・無農薬・不耕起栽培をしている生駒の畑の自然農の様子です。こちらの畑もほとんど雨が降っていません😓と言いつつもこの畑は水はけが悪いので、こういう時期でも水気はあります。いいのか悪いのか・・・そして真昼の暑い時間帯の畑・・・
スポンサーリンク
畑の様子

【もう一つの自然農の畑】様子を確認2023年8月6日

先週に引き続き実家の近くに借りている自然農の畑の様子を確認してきましたよ。菌ちゃんの畝と同様、雨が降っていないので水不足が心配です。菌ちゃんの畝ではカボチャやトウモロコシが成長していました。
畑の様子

【もう一つの自然農の畑】様子を確認

うちの自然農の畑では成長がゆっくりなので1週間では変化が感じられないこともあります。でも、確実に変化をしています。その変化をしっかりと確認しながら野菜に手を貸し、しっかりと育つように見守りたいと思います。
畑の様子

【自然農】 畑の様子2023年7月29日

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。梅雨が明けて雨がめっきり降らなくなりました。この季節は草の仮加減が難しいです。刈りすぎると乾燥が進み水切れしてしまう。刈らないと草に負けるし、中途半端に刈ると永遠に草刈りをしないといけない。どうしたらいいの?
野菜の栽培

【もう一つの自然農の畑】様子を確認😄

自然農をしていると感じるのが場所によって成長具合が全く違うということ。自然農では成長がゆっくりではありますが、野菜の種類によってしっかり成長するものもあれば本当にゆっくり成長するものがあり、その土地に合った野菜を選択することがとても重要だなと改めて感じている今日この頃。
野菜の栽培

サトイモの草整理をしたよ!😄

うちの畑ではサトイモは畝ではなく「そこらへん」の空いた場所に植えています。理由は「そこらへん」が結構湿った場所だから。「そこらへん」で育てているサトイモの草整理・土寄せ・草マルチをしたのでどんな風にしたのかをご紹介しますよ。
野菜の栽培

季節外れの定植後の様子😄

今回は季節外れの育苗をしたカボチャとキュウリの定植後の様子を確認してきましたよ!7/2種おろし→7/5~6発芽→7/16定植→7/23様子の確認。前回は菌ちゃん農法の畝の成長がすごかったので楽しみにしていましたが、経験が浅いための失敗をしてしまいました。
野菜の栽培

季節外れのトマトの育苗、始めました(笑)😄

トマトが枯れてしまったので種採りをするために改めてトマトの育苗を始めました。育苗するのはステラミニトマトとファーストトマトの2種類です。こんな季節外れの育苗でどこまで育つのか!? チャレンジしてみますよ。
スポンサーリンク