野菜の栽培 草整理。ビフォーアフター💪 自然農の畑で草整理をしました。草整理は、徹底的にやるのではなく、そこにいる生き物たちの棲家や餌として残しておくことで、たくさんの生き物が生息する畑になります。極端に偏ることなく、自然とともに野菜が育つ環境を作ります。 2023.05.04 野菜の栽培畑の様子自然農
野菜の栽培 自然農 畑の様子2023年5月3日 農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。今回は10日ぶりに行った生駒の畑の様子を紹介します。エンドウの支柱が倒れて戻せなかったり、ソラマメが実ってきていたり。悲しいことや嬉しいことがありました。 2023.05.03 野菜の栽培畑の様子自然農
野菜の栽培 夏野菜のポット上げをしたよ! 第4弾(ファーストトマト、ステラミニトマト) 夏の野菜の育苗をしています。苗が大きくなってきたのでポット上げをしました。対象はファーストトマト、ステラミニトマト。スケジュールを考えるともう少し種おろしを遅らせてもよかったものもあり、計画を立てることが大切。 2023.05.02 野菜の栽培
野菜の栽培 菌ちゃん農法 畝に菌ちゃんが増えてるか確認したよ! 自然農や菌ちゃん農法を実践しています。うまくいくかどうか楽しみながら試行錯誤をしています。今回は菌ちゃんがどれくらい増えているのかを確認してみました。うん、あんまり増えているとは言えない。でも少し増えそうな雰囲気があるもみ殻を発見したので、改めてもみ殻を追加しました。どうなることやら・・・ 2023.05.01 野菜の栽培菌ちゃん農法
野菜の栽培 自然農 畑の様子2023年4月30日 農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。今回は1か月も世話ができなかった畑の様子を紹介します。草が成長していて野菜たちの生育を阻害するほどになっていました。なので草刈りをして野菜に日があたるようにしました。反省の多い一日でした。 2023.04.30 野菜の栽培畑の様子自然農
野菜の栽培 夏野菜第2弾!ウリ科が発芽したよ😊 無肥料無農薬の自然農で野菜を育てています。今回はウリ科の育苗、発芽しましたので育てている品種の紹介をします。主に固定種・伝統野菜を栽培して自家採種をして種をつないでいくことで考えています。昨年の状態も含めて紹介していますのでご覧くださいね。 2023.04.29 野菜の栽培
野菜の栽培 モロヘイヤが発芽!市販の種と自家採種の差もわかったよ。 モロヘイヤが発芽しました。市販の種と自家採種の種の両方を撒いていましたが明らかに差が出たので紹介します。結果として市販の種の信頼性は高いという結果になりました。モロヘイヤの種採りをするときに気を付けないといけないことを書いています。 2023.04.27 野菜の栽培
野菜の栽培 ズッキーニ、モロヘイヤ、丸オクラの播種 ズッキーニグリーン(白馬)とモロヘイヤと丸オクラの種を撒きました。育苗ポットとセルトレイを使って育苗します。ダイソーの種を使っての栽培です。うまく育つといいな。 2023.04.25 野菜の栽培
野菜の栽培 やってしまった!丸オクラの育苗失敗😫 4/8に播種、4/13に発芽したオクラ。前倒しで育苗できると思っていましたが、急激な温度低下と風により苗を萎れさせてしまいました。オクラの育苗の前倒しは難しいです。 2023.04.24 野菜の栽培
畑の様子 自然農 畑の様子2023年4月22日 農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。今回はもち裸麦の穂の実りがほぼなくなっていたことについて書いています。おそらく鳥の仕業なのですが、種採りがほとんどできないレベルまでやられてしまいました。来年は何か対策をしておかないといけません。 2023.04.23 畑の様子野菜の栽培自然農