育苗 育苗の様子(ソラマメ、菜っ葉類)11月中旬 この寒い中で育苗しているのはソラマメ、水菜、かつお菜、のらぼう菜、春菊です。ソラマメは順調、菜っ葉類は遅かった。菜っ葉類は10月上旬には植え終わらないといけない。早めの育苗とムシ対策が必要。自然農なので気持ち早めで育てる。遅くても10月上旬までに 2023.11.16 育苗野菜の栽培
畑の様子 菌ちゃん農法 こっちでもアオムシ軍団に・・・😫 菌ちゃん農法の畑でもアブラナ科の野菜が育ってきました。キャベツが大きく育ってきていて喜んでいたのですが、ここでもアオムシの被害が発生!一匹ずつ手で取りました。これだけたくさん生まれると手が回らないので卵を産み付けられないように防虫ネットが必要です。 2023.11.15 畑の様子野菜の栽培菌ちゃん農法
畑の様子 自然農の畑 アブラナ科などの様子 この夏に畝立てをした自然農の畑での成長の様子を紹介します。秋冬野菜としてアブラナ科を植えており、それらの様子を中心に見ていただこうと思います。 2023.11.14 畑の様子野菜の栽培自然農
野菜の栽培 菌ちゃん農法の畝の南瓜 菌ちゃん農法の畝で育った南瓜がそろそろ終わりを迎えてきましたよ。この畝に植えていたのは白皮砂糖南瓜と赤皮甘栗南瓜の2種類です。それぞれどんな状態か見ていただこうと思います。 2023.11.13 野菜の栽培菌ちゃん農法
車 新しい自転車を買いました🚲 ママチャリのペダルが空回り(ギア飛び)をするようになりました。いつペダルが空回りするかわからない状況で修理すると1.5~2万円程。お店には気に入る自転車がなく、ネットで見ると欲しい条件がそろっている自転車があったのでそれを購入しましたよ! 2023.11.12 車
育苗 【閲覧注意!】アオムシ軍団に敗北!😫 【閲覧注意】イモムシ系が苦手な方は今回はご遠慮ください。🙇♂️昨日は雨が降っていて育苗していた苗の様子を見られませんでした。それで今朝苗の様子を確認しに行くととんでもない状態に!!😫来年からはアブラナ科の育苗をするときには防虫ネットをかけるようにします! 2023.11.11 育苗野菜の栽培
育苗 同じ日に定植した白菜の比較 うちの畑では自然農と菌ちゃん農法で野菜を栽培しています。どちらも今年作った畝ですので成長は安定していません。同じ日に、同じように育苗した苗を植えたのですが、すでに成長具合が目に見えて違ってきていました。😮良い/悪いではなく成長の比較として見ていただこうと思います。 2023.11.10 育苗野菜の栽培自然農菌ちゃん農法
畑の様子 追加でニンニクを植えました😄 実家で干しっぱなしにしていたニンニクをスプラウトにして食べてみようと思って持って帰りました。持って帰ったのは良いのですが、欲が出てきて追加でニンニクを植えてみようと思いました。で、皮をむいて数えると55片あったのでそれらを植えてきましたよ。😄 2023.11.09 畑の様子野菜の栽培自然農
育苗 ソラマメの植え方による発芽の違い😮 昨日の記事でソラマメの植え方の違いはほとんどなかったと言っていました。が、今朝確認すると発芽の違いが明らかに違ってきていました!😮昨日から今朝までで一気に成長した感じがあって、違いがはっきり出てきましたので報告したいと思いますよ!! 2023.11.08 育苗野菜の栽培
育苗 育苗の様子(ソラマメ、菜っ葉類) だいぶ涼しくなってきて育苗などはほとんど終わっている時期ですが、いまだに育苗を続けています。惰性なのか、単に忘れていたからなのか、いつまでなら間に合うのかを試したいのかは自分でもよくわかりませんが、育苗が続いています。種類はソラマメ、水菜、かつお菜、のらぼう菜、春菊です。 2023.11.07 育苗野菜の栽培