菌ちゃん農法 畝に菌ちゃんが増えてるか確認したよ!

野菜の栽培

菌ちゃん農法にチャレンジしています。

無肥料無農薬で栽培をしている方にとっては最近聞くことが多くなっている「菌ちゃん農法」。

菌ちゃん野菜づくり講座(秋冬野菜編)を募集されています。僕は夏野菜の講座を受講中です👍

3月4日に畝を立て、3月19日にマルチを張りました。

その後、1か月半経った様子を紹介しますね!

スポンサーリンク

マルチを破いて菌ちゃんの様子を確認した

マルチをかけてから1か月半ほど経ちました。

菌ちゃんはどれくらい増えているかな?

楽しみにマルチを破いて確認しました。

なん・・・だと!?

全然菌ちゃんが見えないやん😓

えー、こんな状態で夏野菜の定植ができるの?

またツイッターで呟いてみた。

アドバイスをいただいたので、マルチをはがして全体の様子を確認してみました。

マルチを剥いだ様子

昨日夜に激しい雨が降っていました。

畝は部分的に乾いたり湿ったりしていますが、極端に乾きすぎでもなく濡れすぎでもなさそうです。

でも、表面に菌ちゃんらしきものは見当たりません。

菌ちゃんがいるか、ほじってみた

表面に見えないなら掘って確認してみよう。

少し掘ると適度な湿りがあり、極端な乾燥はしていないようです。

少し広範囲を確認すると・・・

こんなのや

こんなのが確認できました。

でも、これってもともといた菌ちゃんだよね?土にはほとんど広がってないんじゃない?

もう少し掘ると・・・

もみ殻に菌ちゃんを発見!

もみ殻は比較的新しかったので新たに菌ちゃんが出てきているものと思います。

ちょっと嬉しい😄

もみ殻、頑張ってくれてるやん!

ということで、もみ殻を追加することに(思い付き)

畝にもみ殻を追加(いいの?)

もみ殻で菌ちゃんが広がりそうな気がしたので、別で湿らせておいたもみ殻を投入しました。

本当はもみ殻などを混ぜて上から土をかぶせるのですが、表面にもみ殻を撒いてスコップで土となじませました。そしてマルチをかぶせ直して

元通り。かな?

ちょっと汚くなりましたが、改めて菌ちゃんが広がってくれるようにマルチをかぶせました。

これであと1か月弱、どれくらい菌ちゃんが増えてくれるのか。

楽しみに過ごすことにします。

もし増えていなくても一旦は植え付けをする予定です。

さてどうなることやら・・・

今回も最後まで読んでくださりありがとうございます!

↓↓いつも応援のポチッとありがとうございます😄

コメント

タイトルとURLをコピーしました