男の手料理 カルメ焼きを作ったよ😄 夜店などで食べたカルメ焼き。昔はたまに食べていましたが、最近は見ることがだいぶ減りました。ならば「自宅で作ればよい」ということで数年前からたまに作っています。子供たちもカルメ焼きが大好きなのでたまに「カルメ焼き作って」と言われて作ることがあります。 2023.08.16 男の手料理
男の手料理 白梅を干したよ🌞 1か月ほど前に漬けた梅を干しましたよ!梅雨が明けて、雨が少なくいい天気のこの時期に梅干しづくりには最適なのだそうです。梅漬けだけでいいかな?とも思っていましたが、梅を干すことでうまみが凝縮されたり殺菌されて長期保存ができるとのことですので、少しだけ干してみました。 2023.07.28 男の手料理
男の手料理 梅干しを漬けたよ!👍 はじめて梅干を作るために梅を漬けました。梅と塩だけの昔ながらの梅干しです。簡単ですが、手間が結構かかりました。でも自分で作っているので愛着が湧きます。漬けてから2~3日で梅酢があがってきて、1週間もすれば梅干しの香りが漂ってきます。幸せだなぁ~。 2023.07.01 男の手料理
男の手料理 初めての梅シロップ作り😊 昔、おばあちゃんが作ってくれた梅シロップは美味しかった。そんな思い出の梅シロップを作る日が来るとは考えてもみなかったが、作ってみようと思いました。昔懐かしの美味しいシロップができるといいな。 2023.06.23 男の手料理
男の手料理 自然農でとれたソラマメで豆板醤を作ったよ!👍 今年はソラマメが豊作でしたので、ソラマメで豆板醤を作ることにしました。初めての豆板醤作りですが、手順は味噌づくりと同じ。ゆでる時間が短い分手軽にできましたよ。寝かせる時間が必要ですのですぐに味見はできませんが、出来上がりまでの時間を楽しみに過ごそうと思います。 2023.06.08 男の手料理
男の手料理 自家製の米麹を作ったよ!コツを押さえれば難しくないよ!(後半) 味噌や塩麹などの調味料を作るのに必要な米麹を自宅で簡単に作れます。特に暖かい時期は温度が下がり過ぎないので失敗が少ないです。失敗する要因を伝えながら失敗しない方法を紹介します。 2023.06.07 男の手料理
男の手料理 自家製の米麹を作ったよ!コツを押さえれば難しくないよ!(前半) 味噌や塩麹などの調味料を作るのに必要な米麹を自宅で簡単に作れます。特に暖かい時期は温度が下がり過ぎないので失敗が少ないです。失敗する要因を伝えながら失敗しない方法を紹介します。 2023.06.06 男の手料理
男の手料理 自然農の畑のスギナでふりかけを作ったよ 畑に生えてくるスギナ、草取りしてもすぐに生えてきて困ることがありますよね。畑に生えてくるスギナ、親の仇のように刈りまくっている方も多いのではないでしょうか。今回はそんな畑に生えているスギナでふりかけを作ったので紹介しますね。憎いスギナも有効活用することで、「親の仇」から「使えるヤツ」になるかもしれませんよ。 2023.05.11 男の手料理
男の手料理 ノビルの酢味噌和え 実家の畑でノビルが生えているので収穫して食べることにしました。収穫してきれいに洗い茹でて酢味噌に和えます。昔ながらの素朴な味わいです。ご飯のおともにすごくいいです。 2023.04.08 男の手料理
山菜、野草とり ヨモギ茶 畑に生えているヨモギは嫌われ者なのですが、せっかく生えてきているのだから有効活用しないともったいない(かわいそう)。春はヨモギが生え始める時期なので新芽を収穫しやすいです。今回はヨモギの葉のお茶を作って飲むことにしました。 2023.04.07 山菜、野草とり男の手料理