自然農

野菜の栽培

自然農と菌ちゃん農法の生育の違いについて

自然農をはじめて2年。菌ちゃん農法をはじめて数か月。同じように野菜を定植して比較をしてみましたよ!優劣ではなく僕がこれから取り組む中でどのように進めていくかを比べるための比較です。成長の差があったので報告しますね!
畑の様子

【もう一つの自然農の畑】様子を確認😄

3週間ぶりの畑です。草に負けているんじゃないかと思い心配していましたが、そうでもなかったです。それなりに成長してくれていましたよ!過保護に育ててももやしっ子になってしまう。スパルタ気味がちょうどいいのかもしれません。と、自己弁護してみる(笑)
畑の様子

【自然農】 畑の様子2023年7月8日(後編)

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。セミが鳴き始めて、もうすぐ梅雨明けの様子がうかがえます。畑では野菜は少しずつ成長してきて、草たちはそれ以上に成長しています(笑)いつものように畑の様子を見てもらいましょう。
スポンサーリンク
野菜の栽培

今年も獣害に遭いました😣

今年も収穫間近のトウモロコシが獣害の被害に遭ってしまいました。
野菜の栽培

【自然農】 畑の様子2023年7月8日(前編)

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。セミが鳴き始めて、もうすぐ梅雨明けの様子がうかがえます。畑では野菜は少しずつ成長してきて、草たちはそれ以上に成長しています(笑)いつものように畑の様子を見てもらいましょう。
野菜の栽培

【自然農】 畑の様子2023年7月2日(後編)

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。後半です。野菜たちは大きくなってきていますが、それ以上に草の勢いがすごい!1週間で元の木阿弥になるくらい。草整理をしながら野菜の成長を助けていかないといけないです。
野菜の栽培

【自然農】 畑の様子2023年7月2日(前編)

農薬や化学肥料を使用しない有機栽培の自然農。その畑の様子を紹介しています。今週は先週に比べて育っている感じがします。葉が茂り蔓が伸びてきています。気になるのが畑の水はけ。毎週のように畝の通路には水が溜まり、歩くと土が練られて泥になってしまいます。さらに水はけが悪くなるという悪循環。どうしたものか。
野菜の栽培

【もう一つの自然農の畑】種をおろしましたよ😄

実家の近くの自然農の畑で定植した苗の様子を確認しましたよ。あと種もおろしてきました。
野菜の栽培

草整理をしてスッキリしたよ!✨(後半)

畝の草刈りをしてスッキリしました。草に埋もれていた苗も顔を見せておひさまをたくさん受けられるようになりましたよ!
野菜の栽培

草整理をしてスッキリしたよ!✨(前半)

畝の草刈りをしてスッキリしました。草に埋もれていた苗も顔を見せておひさまをたくさん受けられるようになりましたよ!
スポンサーリンク