自然農 畑の様子2023年5月6日 その2

野菜の栽培

生駒の畑の自然農の様子です。

昼から雨が降る予報なのでちゃっちゃと終わらせて帰ろうと思います。

昨日は途中まででしたので、今回はアブラナ科とマメ科の苗の様子を紹介します。

今はアブラナ科には虫が寄ってきやすい季節です。

草と一緒に育てる自然農は「虫が湧く」など言われますが、本当にそうなのかご覧ください。

※僕の畑の様子なので、世の中の自然農の畑全般が同じわけではありませんのでご了承ください。

スポンサーリンク

苗を定植したアブラナ科

左から、ブロッコリー、富士早生(キャベツ)、ケール、春日白菜です。

これらは2~3月に苗を育てて4月に定植しました。

ブロッコリーと富士早生にはスギナが生えてきています。

今度来た時にスギナを採取しよう!

ケールに青虫がついていました。

ちょっと元気のない葉にアオムシがついていました。見つけたのはこの1株だけでした。

アオムシは2cmほどに大きく育っていたので丁重にお引き取りいただきました🌈

直接種をおろしたアブラナ科(などの葉菜類)

左から、春菊&小松菜、大根、こかぶやホウレンソウなどの葉菜類です。

春菊はほとんど発芽しなかったので改めて種をおろしました。

大根は順調、葉菜類は発芽率が悪くもう一度種をおろそうかどうしようか考え中🤔

うまく育っていないのはアオムシなどの害虫でせいではなく、栽培技術の低さによるものですね。。。

虫のせいにできるくらいしっかり育てるようになりたい😣💦

平さやいんげん

前回の平さやいんげんはすでに定植済みです。

今回は前回の平さやいんげんの葉が縮れていたことに対する検証結果の確認とその苗の定植です。

結論としては原因はわからず、ひょっとしたら種が原因かな?という感じです。

👇👇上は前回定植した苗、下は検証のための苗です👇👇

定植した苗は問題なく活着した模様。葉も普通にきれいになっています。あまり心配しなくてもよかったのだろうと思います。

検証のための苗(左2つは畑の土、右2つは購入した市販の土(肥料なし))です。

一番右以外の葉は縮れているので土のせいとは言い切れない。虫も付いていなかったので虫のせいでもなさそう。あとは種が問題なのかな?と思っています。

いずれにしてもあまり気にしないでもしっかり大きくなってくれる気がします。

ニンニク

去年は6月上旬に収穫した。今年も6月早々の収穫になりそうです。

畑にいる生き物たち

この畑にはアオムシ以外にもバッタやカエル、カナヘビなどの小動物もたくさんいます。

ミツバチ、クモ、ダンゴムシ、アリやウリハムシなど野菜の害になるものならないもの様々です。

また、目には見えなくても土の中にはたくさんの微生物たちがバランスをとって生きています。

僕は自然がとってくれているバランスを大事にしたいこともあり自然農での野菜の栽培を続けていきたいと思っています。

※当然人が手を入れているのですが、無農薬で草があることで小動物の居場所になっているという意味です。慣行農法などを否定する意味ではありません。

隣の畑では鶏糞や牛糞を使った有機栽培をされており、そちらを見るとすごく大きくなった玉ねぎなどを見ると「いいな」と思わなくもありません。

でも、エンドウやソラマメは負けないくらい実ってくれていますし、収量の勝負をしているわけでもありません。野菜の栽培を通して畑を豊かにしていけるように、そしてしっかりしたものをご近所さんへおすそ分けできるようになれたらと思います。

生き物たちがたくさん寄ってきてくれていることが楽しみの一つでもありますので、引き続き自然農の畑で野菜たちを育てていきたいと思います。😊

最後までお読みくださりありがとうございました!

↓↓いつも応援ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました